ブログアンテナ 2025/05/01 03:05 RSS

このアンテナについて

最新記事100 / 登録サイト一覧(更新順)サイトごとの最新記事

  1. あゆみ通信 VOL.193 | 真宗大谷派(東本願寺)大阪教区「銀杏通信」 | 2025/04/29 22:38
    あゆみの会(第二組同朋の会推進員連絡協議会/細川 克彦 会長)の機関誌『あゆみ通信』(編集:本持喜康事務局長)の第193号(2025年5月1日号)が発行されました。 【第1面】 ▼第2組聞法会開幕 ▼大阪教区...
  2. 第二組 人権学習会 | 真宗大谷派(東本願寺)大阪教区「銀杏通信」 | 2025/04/29 22:34
    大阪教区第二組(墨林浩組長)では4月23日午後2時より、宗恩寺(大阪市天王寺区)で人権学習会を開催しました。 「ハラスメントの原因とその克服への一考察」というテーマで、講師の池田英二郎(宗恩寺住職)の90分の...
  3. すぐに対応していただきました | 前住職雑記 | 2025/04/24 23:59
    昼、某会合に向かう途中、都営地下鉄の三田駅で、電車に乗ろうとしたところ、ホームと...
  4. 雌伏の時 | 前住職雑記 | 2025/04/23 23:59
    本堂の新本棚に関連して。たまたま、物置に置いていたガラクタが役に立った。だからと...
  5. 40年以上ぶりに目覚めた | 前住職雑記 | 2025/04/22 23:59
    本堂に新しく本棚を作っている。その材料として、物置に長ーく眠っていたベッドの側板...
  6. 【告知】スポーツ大会開催 | 真宗大谷派(東本願寺)大阪教区「銀杏通信」 | 2025/04/22 23:33
    大谷中学校・高等学校をお借りしてスポーツ大会を開催します。 モルックとは? フィンランド発祥のアウトドアスポーツ。木製のピン(スキットル)をめがけてモルック棒を投げ、ちょうど50点を目指して競います。子どもか...
  7. 第52回仏教文化講演会開催のご案内 | 真宗大谷派(東本願寺)大阪教区「銀杏通信」 | 2025/04/22 10:43
    本年の仏教文化講演会を下記の通り開催いたします。 記 第52回 仏教文化講演会 日 時   6月14日(土)午後1時半 開演 会 場   大東市民会館「キラリエホール」 講 師   譲 西賢 師 (大垣教区 ...
  8. 不要だったものの方が貴重 | 前住職雑記 | 2025/04/21 23:59
    物置から少年マガジンの切り抜きが出てきた。私は小学校から大学時代まで、ずーっと少...
  9. 5月1日(木) 映画「生きる」上映会 & 急遽決定!監督・出演者リモートトーク | 真宗大谷派(東本願寺)大阪教区「銀杏通信」 | 2025/04/21 23:55
    5月1日(木)16時より難波別院同朋会館にて、原発に依存しない社会の実現を目指す委員会主催の映画上映会を行います。 タイトルは、「生きる」~大川小学校 津波裁判を闘った人たち~。 東日本大震災で宮城県石巻市の...
  10. 6月25日・8月18日『儀式軌範』にまなぶ 公開講座(ご案内) | 真宗大谷派(東本願寺)大阪教区「銀杏通信」 | 2025/04/21 20:27
      大阪教区准堂衆会では、この度東本願寺出版より発売されました、『真宗大谷派儀式軌範』について、”『儀式軌範』にまなぶ”と題し2回の公開講座を開催いたします。   日 時  第1回 202...
  11. 引越しました | 遊煩悩林 | 2025/04/21 15:08
    <p>常照寺は年に1回だけ「朋光」という寺報を発行しています。</p> <p>初刊は1977年、常照寺の前身である「東本願寺山田説教場」が1877年に創建されて100年。</p> <p>100周年の事業として本堂再建を周知する内容でした。</p> <p>「朋光」が再来年に50号を数えるということは、創建150年を迎えるということ。</p> <p>1983年の「朋光」第7号に、前住職が「遊煩悩林」というコラムを掲載。</p> <p>タイトルを引き継ぎ、2005年からインターネットブログ版の「遊煩悩林」を開設。</p> <p>2006年からocnのブログに移行、</p> <p>2014年にサービス終了を受けてgoo blogにお引越。</p> <p>先日来、「サービス終了」の告知。</p> <p>このたび3回目の引越となりました。</p> <p>引越先のURLは次のとおりです。</p> <p> </p> <p><a href="https://ameblo.jp/ryoten-jyosyoji/" target="_blank" rel="noopener noreferrer" data-cke-saved-href="https://ameblo.jp/ryoten-jyosyoji/">https://ameblo.jp/ryoten-jyosyoji/</a></p> <p> </p> <p>サービス終了後は、旧アドレスにアクセスすれば自動的に転送されるそうですが、</p> <p>ブックマークやお気に入りにしていただいている方がいらっしゃればお手数ですが変更なさってください。</p> <p>今回のお引越しという機会に、移り行く時代を感じ、ブログの閉鎖という選択肢を含めて、未来性のある他媒体などへの移行も検討しましたが、ホームページとの連携という点でアメブロ一択となりました。</p> <p>前住職が逝去し、はや27年。</p> <p>父親の年齢まで生きることを考えれば、もはやカウントダウン。</p> <p>いつまでつぶやけるかどうかわかりませんが、ライフワークの一環として続けてまいりたいと思います。</p> <p>「住職のつぶやき」は、ここで何かを主張したいわけでもなく、私自身のリハビリ的要素が強いのかと。</p> <p>どうか今後ともお付き合いいただけると幸いです。</p> <p> </p> <p>常照寺 釈了典 拝</p>
  12. なぜ覚えていないのか | 前住職雑記 | 2025/04/20 23:59
    午後、千葉のお寺の法話会に出講。初めて伺う寺。初めまして、と自己紹介から話を始め...
  13. ちょっと残念 | 前住職雑記 | 2025/04/19 23:59
    午後、ある方の講演を聞いた。養護施設の出身ながら努力とご縁により社会的に成功され...
  14. 慶讃法要順調に本日三日目です | 真宗大谷派(東本願寺)大阪教区「銀杏通信」 | 2025/04/19 08:04
    大きなトラブルもなく、教区慶讃法要がにぎにぎしく勤修されております。今回はちいちの華が担当させていただいた本堂の仏華を紹介いたします!      【立華担当】中尊前:洲崎善範/祖師前:乙部大信/御代前:高橋照...
  15. やっと出てきた | 前住職雑記 | 2025/04/18 23:59
    筍がやっと出だした。例年に比べて10日以上遅い。今年は筍の出来が悪いとは方々で聞...
  16. 古いマッチの欠点 | 前住職雑記 | 2025/04/17 23:59
    物置から救出された50年前のマッチを毎朝の勤行時に使っている。マッチの先の火薬は...
  17. 告られ振られ | 前住職雑記 | 2025/04/16 23:59
    先日、地元の某NPOから、私が理事長を務めるアーユス仏教国際協力ネットワークに講...
  18. いよいよ明日より慶讃法要! | 真宗大谷派(東本願寺)大阪教区「銀杏通信」 | 2025/04/16 19:31
    いよいよ明日、4月17日(木)14時、大阪教区宗祖宗祖親鸞聖人御誕生850年・立教開宗800年慶讃法要が始まります!! 下の動画は、昨日夕方、中尊のお仏華がお備えされた時のものです。お荘厳も整い、その他の準備...
  19. 5月20日(火) 真宗の仏事と法事を考える講座(ご案内) | 真宗大谷派(東本願寺)大阪教区「銀杏通信」 | 2025/04/16 19:29
    儀式・法要部では、来月5月20日(火)に真宗の仏事と法事を考える講座を開催します。下記のとおりご案内いたしますので、皆さまぜひお越しください。 ◆真宗の仏事と法事を考える講座 * 日 時  2025年5月20...
  20. 大切にしたからダメにした | 前住職雑記 | 2025/04/15 23:59
    物置を片づけていて切なくなった。綺麗に仕舞われたまま存在を忘れられ、経年劣化やサ...
  21. 2024年度 得度準備講習会・得度受式後講習会 開催しました | 真宗大谷派(東本願寺)大阪教区「銀杏通信」 | 2025/04/15 14:41
    先月3月26日~27日、儀式・法要部ではに2024年度得度準備講習会を難波別院会場にして開催しました。今年度は、得度受式に向けて大人の部25人、子どもの部11人が参加しました。大人の部は禿 信敬大阪教務所長と...
  22. 本堂立華&仏華展、順調に立調しています! | 真宗大谷派(東本願寺)大阪教区「銀杏通信」 | 2025/04/15 08:44
    いよいよ教区慶讃法要が迫ってまいりました! 難波別院では各方面で準備が進んでいます。「ちいちの華」は本堂内陣の立華ならびに境内各地の「歓迎花」を担当させていただき、また御堂会館2階Fホール(スタバの上です)で...
  23. 慶讃法話⑥「聞法にて、私も願いがかけられていると知る」上本和樹 | 真宗大谷派(東本願寺)大阪教区「銀杏通信」 | 2025/04/15 08:08
    慶讃法話・第6回目は「聞法にて、私も願いがかけられていると知ると題した法話を上本和樹さん(大阪教区第20組・安樂寺)が行いました。ぜひみなさまご聴聞ください。 ※慶讃法要委員会ならびに出版・広報部が制作する「...
  24. 教区慶讃法要のライブ配信について | 真宗大谷派(東本願寺)大阪教区「銀杏通信」 | 2025/04/14 14:01
    4月17日(木)から20日(日)まで厳修されます「大阪教区・難波別院 宗祖親鸞聖人御誕生850年・立教開宗800年慶讃法要」は、大阪教区YouTubeチャンネルにおいてライブ配信を実施いたします。 難波別院へ...
  25. 春雨が続くお天気 | 改観寺 お寺の生活 | 2025/04/13 19:44
    このところ雨がよく降るせいか、外の桜もはらはらと散りはじめているみたいですが、内陣に飾ってある桜は今ちょうど満開になっています。枝垂れ桜とソメイヨシノです。外よりも御堂の方が気温が低いせいもあるのでしょう。毎年外の桜よりも長く花をつけています。今年もお花...
  26. 5月26日(月)ボランティア公開講座を開催!(ご案内) | 真宗大谷派(東本願寺)大阪教区「銀杏通信」 | 2025/04/11 16:23
    5月26日(月)午後5時から、難波別院同朋会館1階講堂で「ボランティア推進実行委員会公開講座」を開催いたします。 当日は、稲葉圭信氏(大阪大学大学院教授)より「災害への備え~能登半島地震と豪雨への対応で明らか...
  27. 5月17日(土)子どものつどいを開催!(ご案内) | 真宗大谷派(東本願寺)大阪教区「銀杏通信」 | 2025/04/11 15:44
    5月17日(土)午後2時から難波別院同朋会館1階講堂で「子どものつどい」を開催いたします。 今年の同行事は、大阪教区・難波別院慶讃法要を機縁として、盛大に開催することとなります。 「みんなのお寺で みんなで遊...
  28. あさひ舟川 春の四重奏 | 改観寺 お寺の生活 | 2025/04/09 23:29
    いよいよ舟川も桜が満開の季節です。ちょうど今日は仕事もお休みだったので、午後から少しだけ舟川の様子を見に行くことにしました。今朝から午前中のうちは雨が降っていたので山にはまだ少し雲がかかっていました。そしてチューリップは咲いているものの、菜の花と場所が離...
  29. はなまつりの日 | 改観寺 お寺の生活 | 2025/04/08 23:25
    4月8日はお釈迦様の誕生日。はなまつりの日です。庭の桜が花をつけていたので、仏花に添えました。
  30. 仏青研修旅行・他教区交流会 3日目 | 真宗大谷派(東本願寺)大阪教区「銀杏通信」 | 2025/04/06 00:25
    3日目スタート。 お世話になった宿泊所を出発し、帰路へ。 途中、仏青会員でもある天満別院列座の堀河くんの父上、堀河正見住職のご自坊「弘誓寺」(石川県穴水町)さんに立ち寄らせていただきました。 急な来訪にも関わ...
  31. 仏青研修旅行・他教区交流会 2日目 | 真宗大谷派(東本願寺)大阪教区「銀杏通信」 | 2025/04/05 13:11
    2日目スタート。 まずは金沢東別院で、朝のお勤めに参加させていただきました。 金沢東別院(大谷派)は「東別院」と呼ばれ、親鸞聖人が明らかにされた念仏を聞法する道場です。 その歴史は戦国時代にさかのぼり、154...
  32. 更新 | 真光寺老僧のひとり言 | 2025/04/03 07:05
    対策です。...
  33. 仏青研修旅行・他教区交流会 1日目 | 真宗大谷派(東本願寺)大阪教区「銀杏通信」 | 2025/04/02 22:58
    本日より3日間の仏青研修旅行・他教区交流会がスタートしました。 難波別院に集合するも、過積載のため?扉が閉まらないというトラブルが発生しました。(汗) たこ焼き道具・材料を積み込みすぎたのでしょうか。 最初の...
  34. いのちの根っこ | 遊煩悩林 | 2025/04/02 17:09
    <p><img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/fe/89d32f1cfe0fb5228ce56cf1a90ef3f6.jpg" /></p> <p> </p> <p>そろそろ桜が咲くころかと。</p> <p>兄が住職をつとめるお寺に立ち寄った。</p> <p>内心は、咲いた花を見に行ったのでなく、枯れていないかの確認。</p> <p>というのも。</p> <p>数年前から境内のメンテをさせてもらっている。</p> <p>そこそこな面積に、そこそこな傾斜の法面に、そこそこな樹木。</p> <p>ハンディな草刈りバリカンにはじまり、レシプロソーという小型の電動ノコギリで樹木に対応。</p> <p>これでは手に負えないと、マキタの電動刈り払い機からの、ポール状のヘッジトリマー。</p> <p>チェーンソーにまで手を出した。</p> <p>しかしながら、体力の限界の果てに、手押し式の草刈機を投入。</p> <p>同時に、除草剤の噴霧器を併用しながら。</p> <p>とある夏。</p> <p>お盆までにというリミットがあるタイミングで連日の雨。</p> <p>顆粒タイプの除草剤は雨でも効き目を発揮すると、ある中古車メーカーの街路樹騒動に聞いた。</p> <p>庫裡の玄関、ポーチの周囲にパラパラ。</p> <p>効き目はあった。</p> <p>がしかし、玄関から5メートルほど離れたところの紅葉が翌年に枯れた。</p> <p>そしてその翌年に今度は紅葉から緩やかな傾斜を下ったところの桜の枝がポキポキと。</p> <p>地面を浸透しているのか。</p> <p>やっちまった。</p> <p>さくら切る馬鹿 うめ切らぬ馬鹿</p> <p>ならぬ何というのか。</p> <p>四月馬鹿。</p> <p>根を養えば 樹は自ら育つ</p> <p>東井義雄</p> <p>お寺の掲示板に書き出した。</p> <p>教育者のことば。</p> <p>表面を取り繕うのでなく、見えない部分が重要なのだ。</p> <p>根を侵せば樹は枯れる。その根を養う土壌、すなわち大地を汚していた。</p> <p>その大地にどれだけのいのちがつながっているのか。</p> <p>思い及ばなかった。というより、その時の満足感のためだけにいのちを枯らした。</p> <p>何本かの樹を枯らしたが、気になっていた桜は何とか咲いてくれた。</p> <p>しかしだ。</p> <p>枯らしていい草木と枯らしてはいけない樹木といういのちの選別。</p> <p>罪を重ねる。</p> <p>枯らしてしまった樹々と除いた草木に問われた。</p> <p>養うべき根っこがどこにあるのか知ってるか。</p> <p>それを知らねば、育つものも育たない。</p> <p>いのちの根を腐らす無明を恥じると言いつつ。</p> <p>また草が伸びてきた。</p>
  35. 2025年4月のことば | ことば こころのはな | 2025/04/02 15:54
    2025年4月を迎えました。気温も低く、冷たい雨が降っています。子どもたちは部活...
  36. 4月29日(火・祝)花まつり開催のお知らせ | 真宗大谷派(東本願寺)大阪教区「銀杏通信」 | 2025/03/29 10:57
    天満別院では、今年も花まつりを開催致します。 たくさんの子どもたちにも参加してほしいとの願いのもと、楽しんでいただけるような企画を様々考えました。 皆さまと一緒にお釈迦さまの御誕生をお祝いできたらと思います。...
  37. 5月9日(金)「真宗大谷派儀式軌範」公開講習会開催のお知らせ | 真宗大谷派(東本願寺)大阪教区「銀杏通信」 | 2025/03/29 10:51
    5月9日(金)17時から天満別院教化委員会 研修部会主催による「真宗大谷派儀式軌範」の公開講習会が天満別院1階講堂にて開催されます。 御講師には竹橋 太   師(真宗大谷派儀式指導研究所  研究員)をお招きし...
  38. 春の彼岸会 | 改観寺 お寺の生活 | 2025/03/21 19:51
    3月20日午後2時より、春の彼岸会がありました。皆さんでお勤めした後は、毎度恒例、皆で一緒に歌を歌いました。皆さん大きな声で楽しく歌っておられました。これからの季節の変わり目、体調に十分気つけてお過ごしください。
  39. 春の彼岸会 | 改観寺 お寺の生活 | 2025/03/20 12:26
    本日午後2時より、彼岸会のお勤めがあります。よく晴れていますが寒い日です。暖かくしておまちしていますので、皆様ぜひお参りください。
  40. 泊高等学校跡地 | 改観寺 お寺の生活 | 2025/03/18 12:03
    完全に壊されて空き地に変わりました。いつもの景色だった場所がまたひとつなくなりました。
  41. 問いのはじまり | 遊煩悩林 | 2025/03/15 14:46
    <p> </p> <p><img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/70/7b71ef1cfd7e3b020cf2c67ada4bc2f6.jpg" /></p> <p><a title="" href="http://www.jyosyoji.sakura.ne.jp/events.html" target="_blank" rel="noopener">http://jyosyoji.info</a></p> <p> </p> <p>お別れは終わりでなくはじまり。</p> <p>この私に何がはじまっていくのか。</p> <p> </p> <p>彼岸は宗教の世界、つまり精神界だが、人間の物理的方向になぞらえて「西方」と。</p> <p>仏教の世界観として、太陽が没する方角に、いのちが還っていく方向を示すところに救いが表現されている。</p> <p>そこで、彼岸の世界から問われる。</p> <p>人は死んだ後に救われると思っていないか。</p> <p>だとすれば死後の救いとは何か。</p> <p>果たして死んだ後に救われたいのか。</p> <p>仏教は生きているものを救うとすれば。</p> <p>生きているうちに救われるとはどういうことか。</p> <p>私は救われたいのか。</p> <p>救いの対象は一体誰だったか。</p> <p>仏はなぜ私を救うというのか。</p> <p>親鸞聖人は「悪人」と明確にされる。</p> <p>明確なのだが、それが「じぶん」であることが明確にならない。</p> <p>なぜ自分が救われなければならないのか。</p> <p>差別問題を宗教的課題として確かめる貴重な機会をいただいた。</p> <p>その視点から。</p> <p>「差別からの解放」とは。</p> <p>被差別者が救われると思っているのではないか。</p> <p>では、差別者が救われるというのはどういうことなのか。</p> <p>彼岸の救いは、「被」も「加」も、ともに救う。</p> <p>「被」と「加」の救いが同時に成り立つという世界。</p> <p>逆にいえば、差別が成り立たない世界をいうのか。</p> <p>いや、「青色青光 黄色黄光 赤色赤光 白色白光」という経言からすれば、</p> <p>彼岸における「差別」は対立構造にない関係性を保っているということだ。</p> <p>それは互いが尊重し合い、敬いを持って関係するという世界の表現だろう。</p> <p> </p> <p>お別れは終わりでなくはじまり。</p> <p>少なくとも、問いがはじまった。</p> <p>問いしかないが。</p> <p>ともに彼の岸にたずねてまいりたく存じます。</p> <p> </p>
  42. 最新の投稿・Instagram | 小丘山定願寺 〜けれど空は青〜 | 2025/03/10 09:24
    今後定願寺のブログはInstagram 又は Facebookにて更新していきます。 どうぞよろしくお願い致します。
  43. 勧誘 | 遊煩悩林 | 2025/03/06 11:08
    <p><a title="" href="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/f9/acaddce2fe6fbcb6fb4dd838f29119a4.jpg" target="_blank" rel="noopener"><img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/f9/acaddce2fe6fbcb6fb4dd838f29119a4.jpg" /></a></p> <p> </p> <p>真宗大谷派三重教区が来春に予定している</p> <p>宗祖親鸞聖人御誕生850年・立教開宗800年慶讃法要に向けて、</p> <p>教区ではお坊さんと門徒さんたちがさまざまな取り組みをすすめています。</p> <p>その取り組みを周知していくための広報「慶讃ニュース ツナがる211」。</p> <p>昨年12月にお知らせした第1号の内容は、各SNSでご覧いただけます。</p> <p>遊煩悩林 2024.12.08 <a href="https://blog.goo.ne.jp/ryoten-jyosyoji/e/8d707e6991e6abb8d9b9b643c0af51b8">https://blog.goo.ne.jp/ryoten-jyosyoji/</a></p> <p>第2号では、このたび教区の公式LINEを開設しました、のお知らせです。</p> <p>今後の事業を展開していくにあたって、お寺の門徒さんだけでなくひろく一般の方々に、</p> <p>お寺が何を考えてどんなことをやっているのかを知っていただきたく、</p> <p>また興味のある方に少しでも参加いただきやすいように、</p> <p>各イベントやセミナーなどの情報の発信に併せて、</p> <p>申し込みなどもインターネット上のフォームから行えるようにしていきたい、と。</p> <p>この取り組みが、ゆくゆくは個々のお寺でも有効な手段となるための試みとしてまず。</p> <p>お寺の未来を切り開いてまいりたく、ぜひともお友だち登録をお願いします。</p> <p>常照寺の集まりで募集していて、よく皆さんが心配されるのが、グループLINEとの混同。</p> <p>知らない人のコメントが四六時中ピコピコあがってくるのではないか、と。</p> <p>公式LINEでは、教区のお知らせを多くても週一回程度お届けするだけで、</p> <p>誰かのコメントが届くこともありませんし、</p> <p>誰が登録しているのかということも知られることはありませんので、</p> <p>個人情報が第三者にわたるということもございません。</p> <p>これまでお寺にご縁がなかった「次世代」層をターゲットにした取り組みですが、</p> <p>まずお寺にご縁のある皆さまにもいち早く情報をお届けするものです。</p> <p>「イベント」や「セミナー」という表現の仕方も、</p> <p>お寺に馴染みの方には違和感があるかもしれません。</p> <p>いわばイベントは「法要」、セミナーは「仏教講座」といった感じです。</p> <p>言い換えると「あやしい宗教」の勧誘みたいに警戒されるかもしれませんが、</p> <p>むしろ、これまで見えにくかったことを公開することで、</p> <p>お寺があやしいところではないことを知っていただきたく。</p> <p>画像のQRコードから、ご家族の皆さま、ご友人の皆さまとも、引き続きご贔屓ください。</p> <p> </p> <p> </p>
  44. 2025年3月のことば | ことば こころのはな | 2025/03/02 19:12
    2025年3月を迎えました陽射しの温もりを感じるスタートとなりましたが、明日(3...
  45. はじまりはじまり | 遊煩悩林 | 2025/03/02 14:21
    <p>三寒四温。</p> <p>3月のあたたかさ。</p> <p>待ってましたとばかりに境内に芽を出す雑草。</p> <p>こちらも待ってましたとばかりに草を抜き抜き、ご法事のご門徒を迎える。</p> <p>常照寺では、本堂を使用したご門徒の法事の際、</p> <p>半紙に故人の法名を筆して尊前に示しています。</p> <p>7回忌を迎えたハルオさんの法名に「春光」の文字。</p> <p>毎日お仏壇に手を合わせていても、あまり感じませんでしたが、と奥さま。</p> <p>寒い冬を耐え抜いて、ようやくやわらかい温もりに会えたような気がします、と。</p> <p>春の命日、気候と陽ざしの効果もあって、そんな感想を聞かせていただいた。</p> <p>故人の娘さんが、父が亡くなってから「(私も)もういいわ」と母がずっと言っていて心配だった。</p> <p>そんな母の言葉を聞いて、少し安心したと。</p> <p>苦労して苦労して、亡くなっていかれた方に、ぬくもりと光を感じられたとき、</p> <p>「春の光」は希望なんだと思いました。</p> <p> </p> <p>かけがえのない人とのお別れは</p> <p>終わりでなくはじまりなのです</p> <p>荒山 信</p> <p>2024春彼岸法話より</p> <p> </p> <p>と、3月の掲示板。</p> <p>はじまるまでの時間は人それぞれですが、ナムアミダブツは終わりでなくて、はじまっていく方向をもっている。</p> <p>ちまたでは「終活」だの、「エンディング」だの言いますが、それもまた「はじまり」に向けたものだと。</p> <p>はじまってますか?</p> <p>まだはじまりませんか?</p> <p>と私が問われています。</p>
  46. 連日の雪 | 改観寺 お寺の生活 | 2025/02/23 23:07
    ここしばらく、雪が降ったり止んだりを繰り返している。もう2週間くらい続いているようで、トータルの降雪量では2021年以上かもしれません。除雪機が無いととても生活が出来ないですね。早く雪から解放されたいです。
  47. 役にたつとかたたんとか | 遊煩悩林 | 2025/02/16 14:57
    <p><img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/b8/dd4bbbe5b916e847da4aaacca3f38d03.jpg" /></p> <p> </p> <p>「雑草というなの草はない」と。</p> <p>大寒にも青々とした葉で眩しい朝日を揺らし、快便を促してくれる。</p> <p>はい。常照寺のトイレの画でございます。</p> <p>新聞とスマホを持ち込んで数十分、</p> <p>お尻に少しケアが必要な病を抱えているため、時には半時間ほどの時間をここで。</p> <p>トイレの外側の地面は舗装されているのですが、その少し西側の本堂裏の土から延びてきた。</p> <p>本堂の裏側は名のある雑草が生い茂るゾーンなので毎年しっかり除草するのだが。</p> <p>昨年の秋ごろからぐんぐん育つこの茎の一部をのこして切除。</p> <p>庫裡、つまりトイレ方向に伸びる茎だけ放置してみた結果、こうなった。</p> <p>毎朝のルーティンを彩り、癒してくれることとなった。</p> <p>葉は大きく、可愛い実をつけ、小さく白い花を咲かせる。</p> <p>年明けになって、ようやく「君は誰だ?」と。</p> <p>Googleレンズで花をパシャ。</p> <p>「イヌホオズキ」と出てきた。</p> <p>そうかイヌホオズキくんというのか、とさらに検索。</p> <p>「イヌホオズキは有毒植物の一種で、葉及び果実にアルカロイドが含まれる。</p> <p>イヌホオズキによる中毒症状には下痢、嘔吐、めまい、脱力感、運動失調、言語不明瞭等がある」</p> <p>などと。</p> <p>さらに、「ホオズキやナスに似ているが役に立たないことからバカナスと名付けられた」</p> <p>とも。</p> <p>呼びつけるのは勝手だが、要は人の役に立つとかたたんとか。</p> <p>戸籍にふりがなを用いるとかいうこの頃。</p> <p>そんなふりがななら、雑草と呼んでくれ。</p> 名は大切だが、名もない一人の尊さを時に思う。  
  48. 雪のピークは過ぎて | 改観寺 お寺の生活 | 2025/02/13 21:17
    今日は朝から雨が降ってました。屋根雪もだいぶ溶け落ちて、今は雲間から綺麗な月が見えてました。このまま雪も落ち着いてくれるといいと思いますが、まだまだ寒い日は続くような予報も出ています。あまり降らなければ助かるのですが…。
  49. 連日の降雪 | 改観寺 お寺の生活 | 2025/02/07 19:17
    2月に入り、久々に結構な大雪となりました。朝5時頃に除雪車がやってくるので、6時頃から除雪します。気を抜くとお寺が屋根雪で埋まってしまうので。先日の夜10時頃、裏庭の屋根雪が地面とつながってしまったので父と除雪をしている様子です。一所懸命に除雪しても翌朝には...
  50. 2025年2月のことば | ことば こころのはな | 2025/02/02 16:05
    2025年2月を迎えました。こんにちは1月29~31日に「教区秋安居」、2月1日...
  51. 「節分の私」 | 遊煩悩林 | 2025/02/01 10:06
    <p>鬼はどこだと</p> <p>野に放ち</p> <p>恵方はどこだと</p> <p>目がくらむ</p> <p>と掲示板に書いてみた。</p> <p>タイトルは「節分の私」。</p> <p> </p> <p>都合の悪いことは向き合わずに無責任に放り出す。</p> <p>「野」に放り出すというのは、「世間」に解き放っている。</p> <p>だから「渡る世間は鬼ばかり」なのか。</p> <p>「鬼」は、都合の悪いことだとすれば。</p> <p>ぜんぶ他所ごとにしたい。</p> <p>国家という家から鬼を放り出そうとすると、どうか。</p> <p>司教に「慈悲の心を持て」と諭されるか。</p> <p>慈悲は憐れみから生ずるとならば、その仕事はホトケさまのお仕事だ。</p> <p>私にあるのは、せいぜい同情くらい。</p> <p>同情から出てくるのは偽善。</p> <p>慈悲の心ひとつもあらず、自己中心の我を知るのみ。</p> <p>それさえ知らん私なんだ。</p> <p>南無阿弥陀仏</p>
  52. 平凡な日常 | 遊煩悩林 | 2025/01/17 10:36
    <p>昨年末の紅白歌合戦で「能登半島」を歌った石川さゆりさんの</p> <p>能登半島地震の被災者に寄せたコメントを思い出しました。</p> <p>平凡な日常が戻りますように</p> <p>30年前に被災した方々に平凡な日常は戻ったのか。</p> <p>戻るといっても、もとどおりではない。</p> <p>以前の日常を知っている人も以後の日常を生きていかなければならない。</p> <p>日常と非日常のはざま。</p> <p>何でもない平凡な日常の尊さ。</p> <p>平凡な日常は、悲しさを忘れることではなかろう。</p> <p>悲しさを孕みながら。</p> <p>忘れてはならんこと。</p> <p>後生の一大事。</p> <p>いのちは人間だけのものではない。</p> <p>プレートが沈み込むとか、跳ね上がるとか。</p> <p>生きているのだ。この星が。</p> <p>この星の壮大な営みのなかに。</p> <p>さて、常照寺は大寒の報恩講。</p> <p>今週末は仏具のおみがき。</p> <p>支度と準備に「億劫」なるものを感じる時、大事なことを忘れて生きていることを知らされる。</p> <p>つつがなくお念仏の行事が勤められることの尊さ。</p> <p>報恩は恩を知ることから、と。</p> <p>恩を忘れて恩知らず。</p> <p>なかなか報恩の生活が日常とはいかないが。</p> <p>誰のどんなご恩だったか。</p> <p>忘恩の我が身を知らされてはじめて手が合わさる。</p> <p> </p> <p><img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/63/e2898f04529b2640bc56848457685420.jpg" /></p> <p><a href="http://www.jyosyoji.sakura.ne.jp/events.html">h</a><a title="" href="http://www.jyosyoji.sakura.ne.jp/events.html" target="_blank" rel="noopener">ttp://www.jyosyoji.info</a></p>
  53. 越中宮崎海岸から見た珠州市 | 改観寺 お寺の生活 | 2025/01/15 21:11
    1月13日、晴れ間のタイミングでカメラを持ち出して珠州市方面に向けて撮影した画像です。空気が澄んでいたからか、小さいですが珠州市の風力発電の風車が見えました。今は止まっているようです。宮崎の対岸、僅か約60km離れてるだけです。
  54. 易行 | 遊煩悩林 | 2025/01/05 12:01
    <p><a title="" href="http://www.jyosyoji.sakura.ne.jp/buddhism.html" target="_blank" rel="noopener"><img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/c8/8d251c90ab42d01a9375757ead66e398.png" /></a></p> <p><a title="" href="http://www.jyosyoji.sakura.ne.jp/buddhism.html" target="_blank" rel="noopener">http://jyosyoji.info</a></p> <p> </p> <p>常照寺年報「朋光」2025年版の1面をホームページにアップしました。</p> <p>「ごほんぞん」について私なりに整理をしてお伝えしたかったのですが。</p> <p>読み返してみると、「尊形」「名号」「絵像」など、よりややこしくしているような。</p> <p>読者に委ねるのも何なんですが。</p> <p>意をお汲み取りいただきつつ。</p> <p>反省として、「易行」をより複雑化しているのは坊主たる私ではないかという「後記」です。</p> <p>易行のおねんぶつが難しくなってきた時代、と。</p> <p>時代のせいにしておりますが、難しくしているのは誰か。</p> <p>「わかりやすく」が求められる世に、難しいことをわかりやすくは難行。</p> <p>そもそも八万四千といわれる釈迦の説法が、ナムアミダブツに集約されてきた道のりは険しい。</p> <p>それは、いま、この私に受けとりやすく伝えつづけてくださったご苦労でありましょう。</p> <p>さて問題は、です。</p> <p>受けとる私にあるのだ。</p> <p> </p>
  55. 2025年1月のことば | ことば こころのはな | 2025/01/01 20:30
    明けましておめでとうございます 本年もよろしく御願い申し上げます昨今、挨拶の「こ...
  56. ご無用 | 遊煩悩林 | 2025/01/01 02:49
    <p><img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/a2/3b59212f097e83c6c6be1112bf6423e1.jpg" /></p>
  57. 2024年12月のことば | ことば こころのはな | 2024/12/01 16:46
    2024年もいよいよ12月を迎えました。この一ヵ月、なにをして過ごしていこう、や...
  58. 2024年11月 / 報恩講・秋季永代経のご案内 | 慶運山 長源寺 | 2024/11/02 18:51
    私が頑張って生きているという「妄想」が、 生かされているという「事実」から目を逸らさせる。   先日、知人から「煩悩障眼雖不見 大悲無倦常照我」と筆で書いてほしいという依頼がありました。 私の煩悩によって眼を障 […]
  59. 2024年11月のことば | ことば こころのはな | 2024/11/01 01:48
    2024年も11月を迎えました。1ページに2ヵ月分書かれているカレンダーだと、2...
  60. 報恩講のお知らせ | 小丘山定願寺 〜けれど空は青〜 | 2024/10/07 14:31
    定願寺では毎年10月24日に報恩講を厳修しています。親鸞聖人のご命日をご縁として私自身の生き方を見つめるようなご縁になればと思います。講師には守口市土居の清澤寺住職澤田見師を予定しています。予約不要沢山のご来院をお待ちし … <a href="http://xn--mbtqiv96n.com/2024/10/07/%e5%a0%b1%e6%81%a9%e8%ac%9b%e3%81%ae%e3%81%8a%e7%9f%a5%e3%82%89%e3%81%9b-2/">続きを読む <span class="meta-nav">→</span></a>
  61. 子ども報恩講(子ども会)のお知らせ | 小丘山定願寺 〜けれど空は青〜 | 2024/10/07 14:30
    定願寺では毎年10月23日午後6時より子ども報恩講(子ども会)を開催しています。最近では子どもがあまり読まなくなってきている正信偈のお勤めを一緒にしていただき、その後はスタッフの方とともに楽しく遊んで頂いています。 宗教 … <a href="http://xn--mbtqiv96n.com/2024/10/07/%e5%ad%90%e3%81%a9%e3%82%82%e5%a0%b1%e6%81%a9%e8%ac%9b%ef%bc%88%e5%ad%90%e3%81%a9%e3%82%82%e4%bc%9a%ef%bc%89%e3%81%ae%e3%81%8a%e7%9f%a5%e3%82%89%e3%81%9b/">続きを読む <span class="meta-nav">→</span></a>
  62. おみがきのお知らせ | 小丘山定願寺 〜けれど空は青〜 | 2024/10/07 14:29
    定願寺では毎年10月24日の報恩講の前に仏具のおみがきを行っています。真鍮で出来た仏具は磨けば磨くほどピカピカになり新品のような輝きになります。ご門徒の方をはじめどなた様もご参加いただけます。 今年は元寿司職人であり定願 … <a href="http://xn--mbtqiv96n.com/2024/10/07/%e3%81%8a%e3%81%bf%e3%81%8c%e3%81%8d%e3%81%ae%e3%81%8a%e7%9f%a5%e3%82%89%e3%81%9b/">続きを読む <span class="meta-nav">→</span></a>
  63. 2024年10月のことば | ことば こころのはな | 2024/10/02 11:55
    2024年10月を迎えました。9月に発生した豪雨により被災された皆様にお見舞い申...
  64. 子ども食堂 in 定願寺 | 小丘山定願寺 〜けれど空は青〜 | 2024/09/22 21:22
    昨日はsmileちあふるさんの子ども食堂が定願寺に於いて行われ、70人くらいの子どもさんや親御さん近所の方々に集まっていただきめちゃくちゃ楽しい時間となりました♪ カレーライスの後はお楽しみ会ということでこちらもとても楽 … <a href="http://xn--mbtqiv96n.com/2024/09/22/%e5%ad%90%e3%81%a9%e3%82%82%e9%a3%9f%e5%a0%82-in-%e5%ae%9a%e9%a1%98%e5%af%ba/">続きを読む <span class="meta-nav">→</span></a>
  65. 2024年9月のことば | ことば こころのはな | 2024/09/01 18:45
    9月を迎えました。2024年も3分の2が過ぎてしまいましたね。9月は秋彼岸、10...
  66. ウルフェス中止のお知らせ | 小丘山定願寺 〜けれど空は青〜 | 2024/08/30 12:36
    明日開催予定のウルフェスin定願寺ですが台風10号の影響でギリギリまで開催できないか検討しましたが、先ほど主催の大山さんから中止の連絡が入りました。 楽しみにしてくださっていた皆様には本当に申し訳ありません。定願寺としま … <a href="http://xn--mbtqiv96n.com/2024/08/30/%e3%82%a6%e3%83%ab%e3%83%95%e3%82%a7%e3%82%b9%e4%b8%ad%e6%ad%a2%e3%81%ae%e3%81%8a%e7%9f%a5%e3%82%89%e3%81%9b/">続きを読む <span class="meta-nav">→</span></a>
  67. ありがとうございました | 小丘山定願寺 〜けれど空は青〜 | 2024/08/15 20:02
    本日の盂蘭盆会永代経法要を持ちまして2024年度のお盆のお参りが終わり円成しました。 総代様、年当番の方をはじめ沢山の方にお世話になりました。ありがとうございました。 12日の初盆から含めると80名を超える有縁の方々に集 … <a href="http://xn--mbtqiv96n.com/2024/08/15/%e3%81%82%e3%82%8a%e3%81%8c%e3%81%a8%e3%81%86%e3%81%94%e3%81%96%e3%81%84%e3%81%be%e3%81%97%e3%81%9f-4/">続きを読む <span class="meta-nav">→</span></a>
  68. ウルフェス in 定願寺 | 小丘山定願寺 〜けれど空は青〜 | 2024/08/07 21:51
    ウルフェスという音楽イベントを開催します。当日は「NPO特定非営利活動法人smileちあふる」さんによる子ども食堂を開催します! 大人も一緒にカレーを食べていただけます(大人は有料)。そのカレー代金は子どもたちの子ども食 … <a href="http://xn--mbtqiv96n.com/2024/08/07/%e3%82%a6%e3%83%ab%e3%83%95%e3%82%a7%e3%82%b9%e3%80%80in-%e5%ae%9a%e9%a1%98%e5%af%ba/">続きを読む <span class="meta-nav">→</span></a>
  69. 2024年8月のことば | ことば こころのはな | 2024/08/01 00:00
    8月です。お暑うございます。ご無事でいらっしゃいますか。お気を付けてお過ごしくだ...
  70. | 小丘山定願寺 〜けれど空は青〜 | 2024/07/12 09:29
    定願寺では毎年お盆の時期に盂蘭盆会永代経法要を執り行っています。今年も下記の通り厳修致します。定願寺の門徒様を中心にどなた様もご参加頂けます。沢山のご来院をお待ちしています。 初盆(新盆)法要 8月12日より14日 午後 … <a href="http://xn--mbtqiv96n.com/2024/07/12/2939/">続きを読む <span class="meta-nav">→</span></a>
  71. 還浄のお知らせ(息子 郷光) | 能登のうみやまブシ=西山郷史 | 2024/07/04 22:01
    <p>郷史の息子、郷光(さとみつ)と申します。</p> <p>先ほど偶然、父の<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A4%CF%A4%C6%A4%CA%A5%D6%A5%ED%A5%B0">はてなブログ</a>のアカウント情報を見つけることができました。</p> <p>父郷史の訃報をご報告いたします。</p> <p> </p> <p>郷史は、2022年9月29日早朝に小<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%C7%BE%BD%D0%B7%EC">脳出血</a>で倒れ、午前中に<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%C7%BE%BB%E0">脳死</a>状態となり、それから2週間後の2022年10月12日、<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%C7%BD%C5%D0">能登</a>の郷土と<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%BF%BF%BD%A1">真宗</a>の歴史に光を当て続けた生涯を尽くし、還浄いたしました。</p> <p>皆様に賜りました生前のご厚誼に深く感謝申し上げます。</p> <p> </p> <p><a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%BF%BF%BD%A1%C2%E7%C3%AB%C7%C9">真宗大谷派</a><a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%B2%E9%CE%B6%BB%B3">臥龍山</a>西勝寺第25世住職 闡勝院釋臥勝(俗名 <a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%C0%BE%BB%B3%B6%BF%BB%CB">西山郷史</a>)満75歳</p> <p> </p> <p>ご報告が遅くなりましたことをお詫び申し上げます。</p> <p>父のブログ「<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%C7%BD%C5%D0">能登</a>のうみやまブシ」をご覧くださって、ありがとうございました。</p> <p>このブログは、このまま残しておきます。</p> <p style="text-align: right;">西山 郷光</p>
  72. 2024年7月のことば | ことば こころのはな | 2024/07/02 00:28
    7月を迎えました。梅雨とはいえ、真夏を思わせる暑さのなかにいます。6月半ば、西蓮...
  73. 定願寺を利用するにあたって | 小丘山定願寺 〜けれど空は青〜 | 2024/06/09 09:35
    5月29日に行われました、EXPOいくのミーティングにて「巽南地域の昔の地図をつくりたい」ことと、「場所を提供したい」事を発表させていただきました。 この日から連日お問い合わせをいただき、コラボ企画がどんどん集まり決まっ … <a href="http://xn--mbtqiv96n.com/2024/06/09/%e5%ae%9a%e9%a1%98%e5%af%ba%e3%82%92%e5%88%a9%e7%94%a8%e3%81%99%e3%82%8b%e3%81%ab%e3%81%82%e3%81%9f%e3%81%a3%e3%81%a6/">続きを読む <span class="meta-nav">→</span></a>
  74. 2024年6月のことば | ことば こころのはな | 2024/06/05 16:27
    6月を迎えました。夏の暑さを思わせる陽射しになってきました。お気を付けて過ごしく...
  75. 2024年5月のことば | ことば こころのはな | 2024/05/04 20:35
    2024年5月を迎えました。4月29日にお勤めした「西蓮寺永代経法要」にお参りさ...
  76. ただいま工事中・お寺に車椅子用の通用口がつきます。 | 新・坊主日記 | 2024/04/25 02:16
    4月中旬から工事が始まっています。5月末までには完成の予定です。しばらく騒がしくなりますが、ご協力よろしくお願いいたします。 土日は工事がないので法事などは静かにお参りできます。please subscribe to my channelInscreva-se no canal Por favor!↓いいね評価、チャンネル登録よろしくお願いします↓https://goo.gl/iVwh85https://youtube.com/@shuizuharaSMSもやっています(^^) フォロー大歓迎で
  77. 2024年4月 / 春季永代経のご案内 | 慶運山 長源寺 | 2024/04/06 11:47
    「学仏大悲心」の「学」とは、 まずそれぞれの物差しを離れて謙虚に受け入れること いいかえると長年にわたって染込んだ常識をもって、 み教えを理解しようとしないことです。清岡隆文氏   どこでお見かけした言葉かは覚 […]
  78. 2024年4月のことば | ことば こころのはな | 2024/04/05 09:47
    2024年4月を迎えました春彼岸の頃から不安定な天気が続きます。お風邪召しません...
  79. 2024年3月のことば | ことば こころのはな | 2024/03/05 15:35
    2024年3月を迎えました。暖かい冬であったように思いますが、ここに来て寒さが身...
  80. 真宗大谷派東京教区「定例法話配信シーズン2」はじまりました! | ことば こころのはな | 2024/02/15 23:08
    真宗大谷派東京教区では、慶讃法要事業として「定例法話配信」を行っています。 シー...
  81. 再上陸? 懐かしのケンタッキーフライドチキンがブラジル・マリリア市に出店してました‼️ | 新・坊主日記 | 2024/02/11 16:32
    「驚きの再会:ブラジルの片隅で見つけた懐かしのケンタッキー」 ブラジルの美食の宝庫に、意外な再会がありました。豊かな風土で知られるこの国では、地元の美味しいチキン料理が至る所にあります。そんな中、思いもよらない場所、マリリア市に、懐かしのケンタッキーフライドチキンが静かにその姿を現しました。子供時代、遠い日本で憧れの存在だったケンタッキー。時が経ち、ブラジルのサンパウロで再会した時は、高価で期待外れの味にがっかりしたことを覚えています。そして、その店が消えた時、だろうなーと思ったことです。ブラジ
  82. 2024年 同朋学習会のご案内 | 慶運山 長源寺 | 2024/02/10 11:34
    今年度の「同朋学習会」の日程が確定いたしました。 本年も皆様と共に、仏法聴聞させていただくことを楽しみにしております。 ご家族、ご友人など、お誘い合わせの上ご参加くださいますようご案内申しあげます。
  83. 2024年2月のことば | ことば こころのはな | 2024/02/05 10:38
    2024年2月を迎えました。能登半島地震発生からひと月が経ちました。被災地で身を...
  84. 東京教区報恩講2024 | ことば こころのはな | 2024/01/25 13:01
    2024年1月27日(土)28日(日)練馬区谷原にあります真宗会館にて、東京教区...
  85. 「令和6年能登半島地震」について | ことば こころのはな | 2024/01/13 20:45
    1月1日に発生した「令和6年能登半島地震」で被災された方々に対し、お見舞い申し上...
  86. 2024年1月のことば | ことば こころのはな | 2024/01/01 17:33
    2024年を迎えました本年もよろしくお願いいたしますこのブログを書いているさなか...
  87. 2024年1月 | 慶運山 長源寺 | 2024/01/01 08:00
    仲間でいる間は仲間だが 条件が変われば仲間はずれになる   昨年7月に輪番を拝命してからというもの、日々多くの方とお出会いする中で、法要や法座だけでなく様々な出来事を通じ、本当に色々と良い刺激をいただいています […]
  88. 掲示板のことばアーカイブズ(47) | ことば こころのはな | 2023/12/31 21:12
    2023年(令和5年)  1月〔№551/寺報「ことば こころのはな~西蓮寺掲示...
  89. 2024年 修正会のご案内 | 慶運山 長源寺 | 2023/12/24 13:04
    2024(令和6)年 1月1日 午前10時より 本堂にて一緒に正信偈をお勤めさせていただきます。 コロナ以降、久しぶりにみんなでお参りできる修正会です。 どなた様もマスク着用の上、お参りくださいますようご案内申し上げます […]
  90. 2023年11月 | 慶運山 長源寺 | 2023/11/03 11:07
    ご恩報謝とは、恩を返すことではなく、 ご恩を無駄にせぬことである。小山法城   ずいぶんと「掲示板のことば」を更新できないままでいます。 役割も環境も変わって数ヶ月が経ちますが、まだまだ毎日戸惑うことばかりで、 […]
  91. ブラジルで大好きな食べ物 パウミットの紹介 | 新・坊主日記 | 2023/10/03 09:51
    もうブラジルに17年住んでいますが、最初に食べて美味しい!と感動して、いまだに好きな食べ物の一番手がパウミットです。  ブラジルの食文化は、その豊かさと多様性で知られており、多くの方々に新しい味や食体験を提供しています。中でも、パウミットはブラジルの伝統的な食べ物として特に知られています。パウミットは、ヤシの芯を使った食べ物で、ヤシの木から取られる柔らかくて白い芯を利用するものです。このパウミットは、その柔らかさと風味豊かさで、多くの料理に使われる素材となっています。特にアマゾン地域では、パウミ
  92. Rito matinal em templo budista Marília Shinshu H | 新・坊主日記 | 2023/09/13 19:33
    おはようございます。 今日も一緒にお参りをいたしましょう!Bom dia a todos! Vamos juntos rito matinal.今日のノートNote de hoje.https://note.com/izushu/n/ncc668b1d7bbbポルトガル語本文から日本語への翻訳第四章  個人的努力を通じた実現の道と浄土の道とにおける慈悲には違いがあります。個人的努力を通じた実現の道の慈悲は、生きとし生けるものに共感し、彼らに愛情を示し、教育することにあります。しかし、自らの意図に
  93. 日本に帰った時、楽天で買ったもの 職業柄偏りがあります。 | 新・坊主日記 | 2023/09/13 17:14
    日本に帰った時、楽天で買ったもの 白足袋 足袋 ブロード 4枚こはぜ 22.0〜30.0cm【1口3個までメール便可】 an楽天市場 法名紙(中) 一束当たり楽天市場 仏具 白木三段 32012 7.5寸 位牌 和柄 日本 絵 画 仏前 葬祭 葬式 Funeral 葬儀 T陶 代引不可楽天市場 ぺんてる ぺんてる筆 金の穂 中字 金楽天市場 ぺんてる 筆文字サインペン 顔料 中字 XSESP15MA楽天市場 まだまだありますが、今回はここまで。ぜひお試しください。
  94. 2023年8月 | 慶運山 長源寺 | 2023/08/01 10:00
    遇いがたくして 今遇うことを得たり  聞きがたくして すでに聞くことを得たり   教行信証 総序   数ヶ月前にご法事で伺ったお家でのことです。 そこでは仏事があると、決まって床の間に1935(昭和10)年に還 […]
  95. Parabéns 長男のユリが2023年7月15日に結婚しました。 Casamento n | 新・坊主日記 | 2023/07/18 01:00
    Parabéns 🎉長男のユリが2023年7月15日に結婚しました。役所にて正式に署名をする様子をフルで撮影しました。おめでとうユリ!ナターリャ!please subscribe to my channelInscreva-se no canal Por favor!↓いいね評価、チャンネル登録よろしくお願いします↓https://goo.gl/iVwh85https://youtube.com/@shuizuhara
  96. 2023年6月 | 慶運山 長源寺 | 2023/06/18 07:08
    よしあしの文字をもしらぬ人はみな まことの心なりけるを 善悪の字しりがおは おおそらごとのかたちなり  親鸞聖人   親鸞聖人は「良し悪しの文字をも知らぬ人」は「まことの心」で、「善悪の字しりがお」つまり「何事 […]
  97. 2023年5月 | 慶運山 長源寺 | 2023/05/23 10:45
    「信火内にあれば行煙外にあらわる」  内に火があれば煙が外に出るにきまっておる。 暁烏 敏   先日、兵庫に住む両親や兄弟姉妹家族とキャンプをしました。テントで宿泊した翌朝、樹々の葉が擦れる音と鳥たちの鳴き声が […]
  98. 2023年4月 / 春季永代経のご案内 | 慶運山 長源寺 | 2023/04/19 19:20
    ただ、仏法は、聴聞にきわまることなり 蓮如上人御一代記聞書193   人との向き合い方と、仏法との向き合い方はよく似ているように感じています。   先日法座のあとで数名の参加者の方々と「宗祖のお言葉に […]
  99. その趣旨は忘れたが | 新・坊主日記 | 2023/02/04 13:48
    どっちにも取れる言葉を駆使して、占い師のように相手に物を言わして、上手い具合にテンポを取ってそうやって生きてきた。そのうちにテンポを取られていることに気づきその時はいい気になっていたのでもう手遅れだった。 手遅れだと気がついた時に上手い具合にその人が現れて救ってくれた。 裏切られたという人も大勢いたが自分にとってはいい具合に働いていたのでいいじゃん? それも人間の一面だと達観していた。 しかしずっと心の底では疑っていたんだろう。その心がうまく反映して今に至るのだろう?それも思うつばなのでしょう。
  100. ブラジル散歩 夕方散歩 ーサンバ散歩シリーズー 今日はこの道を歩きました。 | 新・坊主日記 | 2022/11/16 00:11

▲ このページの最初へ

 © All rights reserved 1998- , 真宗大谷派(東本願寺)大阪教区
Generated:RNA 制作:教化委員会ホームページ部