ブログアンテナ 2023/12/08 03:05
最新記事100 / 登録サイト一覧(更新順) / サイトごとの最新記事
-
一組坊守会研修
|
真宗大谷派(東本願寺)大阪教区「銀杏通信」
|
2023/12/07 16:53
12月4日(月曜日)南御堂にて、練香の講習会がひらかれました。通信員(足立)は残念ながら参加出来ませんでしたが、和気あいあいと作成する事が出来たそうです。
-
どっから探してきた
|
前住職雑記
|
2023/12/05 23:59
東京都仏教連合会主催の成道会。準備で朝から有楽町マリオンへ。数寄屋橋のチャンスセ...
-
第21組 推進員報恩講 法話の配信
|
真宗大谷派(東本願寺)大阪教区「銀杏通信」
|
2023/12/05 21:50
第21組教化委員会では推進員報恩講を毎年つとめています。本年の報恩講の法話の動画配信です。どうぞご聴聞ください。 講師 戸次公正さん(第22組南溟寺住職) 講題 報恩とは?!~恩に報(むく)いる・恩を報(しら...
-
媒介なしには生きられない
|
前住職雑記
|
2023/12/04 23:59
寺ネット・サンガ例会。法話を私が勤めた。テーマは「仏教行く年来る年」。今年亡くな...
-
ご門徒宅に置かせてもらって
|
前住職雑記
|
2023/12/03 23:59
本日午前、八王子市内の広い範囲が自転車ロードレース会場。延立寺の前の道もまさにコ...
-
巨星墜つ
|
前住職雑記
|
2023/12/02 23:59
午後、延立寺にてブックカフェ。参加者はお一人。まったりとした時間。夕方、アーユス...
-
2023年12月のことば
|
ことば こころのはな
|
2023/12/02 10:40
2023年12月を迎えました。 文章を書いているあいだにも、争いは続き人びとのい...
-
境内ではプロジェクションマッピング
|
前住職雑記
|
2023/12/01 23:59
もう12月・・・。午後、築地本願寺にて自死者追悼法要。コロナ前は200人以上のご...
-
闇の自覚
|
遊煩悩林
|
2023/12/01 10:40
<p><img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/2c/a843e9efa7ebf52322da93580ec47599.jpg" /></p> <p> </p> <p>『中日新聞』の「今週のことば」。</p> <p>同朋大学名誉教授の尾畑文正先生が執筆された昨年12月6日の記事をひっぱり出しました。</p> <p>私にとって12月8日は人間の愚かさを心に刻む日である。</p> <p>と結ばれている。</p> <p>仏教徒においては、お釈迦さまの「成道」の日。</p> <p>お釈迦さまの悟りは「人間の無明を悟った」のだ、と。</p> <p>人間の無明。</p> <p>12月8日は、「真珠湾攻撃の日」である、と。</p> <p>また「愛と平和を歌うジョン・レノンの暗殺の日」である、と。</p> <p>人間の闇を知るはたらきを、お釈迦さまのお悟りと捉える。</p> <p>悟りの内実を「真実の智恵(光)」と同欄では表現される。</p> <p>そこでだ。</p> <p>「今週のことば」に</p> <p>人間は闇の自覚なしに、光の自覚があろうはずがない</p> <p>高光大船</p> <p>と掲出されている。</p> <p>昨年12月の「今週のことば」を、今年の12月の常照寺の「今月のことば」として掲示板に孫引きさせていただいた。</p> <p>8日、意識しながら手を合わせようと。</p> <p>はたして私に闇は自覚されるか。</p> <p> </p>
-
電車に乗らなくなったなあ
|
前住職雑記
|
2023/11/30 23:59
今日で11月も終り。本日、財布の中に有効期限が今日までの京王全線無料チケットが3...
-
消火の仕方
|
前住職雑記
|
2023/11/29 23:59
午後、アーユス理事会。アーユス賞新人賞の受賞者を決定。今、書斎に使っている石油ス...
-
ビジネスにも通じる
|
前住職雑記
|
2023/11/28 23:59
午後、「仏教聖典を生活に活かす会」に出講。これまでは映画を題材に話をしていたが、...
-
第二十一組 推進員報恩講開催のお知らせ
|
真宗大谷派(東本願寺)大阪教区「銀杏通信」
|
2023/11/28 21:09
第二十一組推進員による「推進員 報恩講」が以下の通り開催されます。 どなた様でもご参加いただけますので、是非ご聴聞におこしください。 日時:2023年12月5日(火)14:00~15:30 会場:堺南御坊 大...
-
11月25日のお七昼夜さん
|
改観寺 お寺の生活
|
2023/11/28 19:55
25日は天気が悪い中、お参りいただきありがとうございました。今年もお勤めの後に、恒例のぜんざいを用意しましたが、皆さん美味しそうに食べておられたようでよかったです。間もなくみなさんのお宅の報恩講さまです。近く案内ハガキを送付いたしますね。
-
あゆみ通信 VOL.176
|
真宗大谷派(東本願寺)大阪教区「銀杏通信」
|
2023/11/28 18:31
あゆみの会(第二組同朋の会推進員連絡協議会/細川 克彦 会長)の機関誌『あゆみ通信』(編集:本持喜康事務局長)の第176号(2023年12月1日号)が発行されました。 【第1面】 ▼さあ、総会にご参加を。12...
-
長所は生かして
|
前住職雑記
|
2023/11/27 23:59
午後、延立寺法話会。ご講師は王子布教所の大江和正師。この方の印象はまず第一に、真...
-
竹を斬るのは難しい
|
前住職雑記
|
2023/11/26 23:59
午後、私が師事している空手の師範と仲間が来寺。境内の竹を真剣で斬る。今年伸びた新...
-
12月4日(月)公開講習会のご案内
|
真宗大谷派(東本願寺)大阪教区「銀杏通信」
|
2023/11/19 12:15
天満別院では、12月4日(月)17時から、 天満別院 教化委員会 法要部会主催による「装束(たたみ方)について」の学習会を開催致します。 皆様ぜひご参加ください。
-
朝のお勤め(お稽古)
|
小丘山定願寺 〜けれど空は青〜
|
2023/11/18 21:06
定願寺のご門徒の皆様にお知らせです。 すでに十月二十四日に定願寺では報恩講を勤めていますが、今月は報恩講月ということもあって本山報恩講の日程の間、当定願寺でも郡氏のお稽古を兼ねたお勤めを厳修いたします。もし良ければご参拝 … <a href="http://xn--mbtqiv96n.com/2023/11/18/%e6%9c%9d%e3%81%ae%e3%81%8a%e5%8b%a4%e3%82%81%ef%bc%88%e3%81%8a%e7%a8%bd%e5%8f%a4%ef%bc%89/">続きを読む <span class="meta-nav">→</span></a>
-
第2組報恩講 執行
|
真宗大谷派(東本願寺)大阪教区「銀杏通信」
|
2023/11/15 08:18
2023年11月8日(水)午後5時から、阿倍野区の即應寺(藤井真隆住職)を会場に第2組報恩講が開催され、組内の住職や坊守、そして門徒や推進員34名が参加しました。 開会後、正信偈真四句目下、念仏讃淘三、和讃弥...
-
11月24日(金)定例法話開催のお知らせ
|
真宗大谷派(東本願寺)大阪教区「銀杏通信」
|
2023/11/08 13:02
天満別院では、11月24日(金)13時30分より定例法話が開催されます。 ご法話には、大阪教区第5組 専光寺 越本 達了 師にお越しいただき、講題「浄土の物語」についてお話しいただきます。 勤行開始のお時間...
-
2023年11月
|
慶運山 長源寺
|
2023/11/03 11:07
ご恩報謝とは、恩を返すことではなく、 ご恩を無駄にせぬことである。小山法城 ずいぶんと「掲示板のことば」を更新できないままでいます。 役割も環境も変わって数ヶ月が経ちますが、まだまだ毎日戸惑うことばかりで、 […]
-
秋の法要 永代経
|
つれづれ日誌
|
2023/11/02 18:07
ずいぶんと寒くなってまいりました。皆様いかがお過ごしでしょうか。さて、この度の法要は浄土真宗の拠り所となっている経典『浄土三部経』が読誦されます。 永代経法要は、数多ある釈尊の説法の中でも「浄土」について説かれた経典を拠り所とし、導かれて生...
-
2023年11月のことば
|
ことば こころのはな
|
2023/11/01 15:51
11月を迎えました。カレンダー、1ヵ月綴りのものは残り2枚、2ヵ月綴りのものだと...
-
略するところなり
|
遊煩悩林
|
2023/11/01 08:54
<p>真宗本廟 - 東本願寺 -</p> <p>報恩講</p> <p><a href="https://www.higashihonganji.or.jp/lp/houonkou/">https://www.higashihonganji.or.jp/lp/houonkou/</a></p> <p>恩に報いる講座。</p> <p>どのような恩を受け取り、いかに報いるのか。</p> <p>報いるには、まず恩を知ることからだ。</p> <p>知ることができなければ、恩知らず。</p> <p>11月の常照寺の掲示板に</p> <p>憶念弥陀仏本願</p> <p>略して 念仏</p> <p>と記した。</p> <p>「略して」という表現はいかがかと思ったが。</p> <p>「省」のニュアンスではない。</p> <p> 略 【りゃく】</p> <p>① はぶくこと。省略。</p> <p>② おおよそ。あらまし。</p> <p>③ 知恵。はかりごと。</p> <p>また別に</p> <p>① おさめる</p> <p>と出てきた。</p> <p>② ③ のニュアンスに、別 ① の意を込めて。</p> <p>言い換えれば</p> <p>念仏とは、憶念弥陀仏本願である、と。</p> <p>宗祖は龍樹菩薩の教えを引いてくださった。</p> <p>憶念弥陀仏本願 自然即時入必定</p> <p>とつづく。</p> <p>弥陀仏の本願を憶念すれば、自然に即の時、必定に入る、と。</p> <p>「必定に入る」を意訳して「たすかる」と受け取るならば。</p> <p>念仏すれば自然にたすかる。</p> <p>さて、私はたすかるのか。</p> <p>しかし、たすかろうとしているのか。</p> <p>そもそも、たすからなければならないようなじぶんを知っておるのか。</p> <p>まわり回って、恩を知らずに過ごしている私こそ、たすからなければならん者ではないのか。</p> <p>ややこしいが。</p> <p>恩知らずをたすける、そんな恩をいかに頂戴するか。</p> <p>報いるとは、仏恩を報ずる以外にない。</p> <p>恩知らずがどう報ずるか。</p> <p>南無阿弥陀仏</p> <p>合掌</p> <p> </p>
-
祖母の一周忌法要
|
改観寺 お寺の生活
|
2023/10/30 19:13
今日は報恩講2日目、お日中が勤まる日ですが、その前に前坊守の1周忌法要をお勤めしました。たくさんの皆さんにお参りいただきました。お寺方も一所懸命に大きな声でお勤めしてくださいました。ありがとうございました。
-
お逮夜
|
改観寺 お寺の生活
|
2023/10/29 22:55
今日は報恩講のお逮夜のお勤めでした。写真はお参りの最中の様子です。明日は前坊守の1周忌とお日中です。明日もお参りください。
-
プロ誕生!?
|
真宗大谷派(東本願寺)大阪教区「銀杏通信」
|
2023/10/28 22:06
本日、青少年ルームにて報恩講フェスティバルを開催いたしました! 射的、わなげ、コイン落とし、スーパーボールすくい、くじびきのゲームを行いました。 子ども達が一人、また一人と増えていき、ルームはたちまちお祭り状...
-
報恩講のお荘厳
|
改観寺 お寺の生活
|
2023/10/27 23:47
10月29日の午後2時から、いよいよ報恩講が勤まります。今日は内陣のお荘厳がほぼ終わりました。有難いことに、今年も御門徒の方より仏華にと菊の花を頂きました。おかげさまで綺麗にお荘厳できたと思います。明日は引き続き、報恩講義の準備です。当日は皆様おさそいあわせて...
-
お待たせいたしました!
|
真宗大谷派(東本願寺)大阪教区「銀杏通信」
|
2023/10/27 19:40
大変、お待たせいたしました。 明日、10月28日13時〜 青少年ルームにて報恩講フェステバルを開催いたします! みなさまのご来場お待ちしております! 待ってま〜す!
-
更新
|
真光寺老僧のひとり言
|
2023/10/27 07:18
対策...
-
お道具磨き
|
改観寺 お寺の生活
|
2023/10/26 09:46
昨晩の午後7時より、報恩講にむけて、恒例のお道具磨きでした。皆さんお話ししながらお磨きです。 皆さん慣れた手つきでどんどんと磨ていきます。あっというまにピカピカになりました。 これがお磨き前…これがお磨きが終わった状態です。ごらんのとおりピカピカにしていた...
-
子ども報恩講・報恩講を厳修しました
|
小丘山定願寺 〜けれど空は青〜
|
2023/10/25 21:04
10月23日 午後6時より子ども報恩講(子ども会)を開催しました。 本当に沢山の子どもたちと保護者の方に集まって頂き関係者を含めて約40名の参加となりました。 正信偈のお勤めをし、紙芝居やブットン君と一緒にあそんだりしま … <a href="http://xn--mbtqiv96n.com/2023/10/25/%e5%ad%90%e3%81%a9%e3%82%82%e5%a0%b1%e6%81%a9%e8%ac%9b%e3%83%bb%e5%a0%b1%e6%81%a9%e8%ac%9b%e3%82%92%e5%8e%b3%e4%bf%ae%e3%81%97%e3%81%be%e3%81%97%e3%81%9f/">続きを読む <span class="meta-nav">→</span></a>
-
あゆみ通信 VOL.175
|
真宗大谷派(東本願寺)大阪教区「銀杏通信」
|
2023/10/24 17:39
あゆみの会(第二組同朋の会推進員連絡協議会/細川 克彦 会長)の機関誌『あゆみ通信』(編集:本持喜康事務局長)の第175号(2023年11月1日号)が発行されました。 【第1面】 ▼おかげさま 前大谷中・高校...
-
【第21組教化委員会 動画配信事業】大谷祖廟 納骨 紹介動画 公開
|
真宗大谷派(東本願寺)大阪教区「銀杏通信」
|
2023/10/21 21:46
第21組教化委員会 動画配信事業から「大谷祖廟 納骨紹介」動画を配信しました。納骨や改葬を考えている方へ参考になればと、大谷祖廟での納骨の様子を動画にまとめましたのでよろしければご視聴ください。
-
切っては貼り切っては貼り
|
真宗大谷派(東本願寺)大阪教区「銀杏通信」
|
2023/10/18 23:57
10月28日、難波別院の報恩講の後13時から! 青少年ルームにて報恩講フェステバルを開催します。楽しい遊びに各種景品!今日は大道具作りをしました。みなさん遊びにきてね!
-
仏青~南無でんねん~
|
真宗大谷派(東本願寺)大阪教区「銀杏通信」
|
2023/10/16 16:17
去る2023年10月11日、難波別院に於いて仏青連盟主催の勉強会「南無でんねん」の輪読会が催されました。 今回読まれた本は『澤田秀丸・最後の法話』でした。 この本では、澤田先生が「真宗の信心」と「愚かな信心」...
-
胸糞悪い
|
遊煩悩林
|
2023/10/16 15:10
<p>ムナクソワルイ</p> <p>そんな表現を使うようになったか、と。</p> <p>鑑賞後の息子の感想。</p> <p>はじめから結末はわかっていたはずだが。</p> <p>それもそのはずか。</p> <p>「福田村事件」</p> <p>ちょうど100年前。</p> <p>関東大震災後の社会不安のなかで起きた虐殺事件。</p> <p>さらに50年遡った1873年の「美作騒擾」を思った。</p> <p>美作では昨年、150回忌が勤まった。</p> <p>「福田村事件」の被害者においては、昨年100回忌だったはず。</p> <p>虐殺の地で、事件が起こった9月6日に行われた追悼式には、被害者遺族も参加されたと。</p> <p>被害者が被害を語れず、加害者も口を閉ざしてきた。</p> <p>パンフレットには、クラウドファンディングなどの協力者の名が記載されていた。</p> <p>多くの方が、闇に葬ってはいけないと。</p> <p>事件が惹起する背景にあるものを含めて。</p> <p>胸糞の悪さは、それが昔話でなく、いま現にこの社会に漂っているからだろう。</p> <p>人ごとではない。いつでも予備軍であり張本人なのだ。</p> <p>「特別協力」に真宗教団の名も。</p> <p>真宗教団連合 <a title="" href="https://www.shin.gr.jp/news/news_000535.html" target="_blank" rel="noopener">https://www.shin.gr.jp/</a></p> <p>伊勢では進富座で25日まで。</p> <p>進富座 <a title="" href="https://shintomiza.whitesnow.jp/" target="_blank" rel="noopener">https://shintomiza.whitesnow.jp/</a></p> <p><img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/5d/ee187f7696340d5d342673c1e43304cb.jpg" /></p>
-
無駄な穴
|
遊煩悩林
|
2023/10/13 14:53
<p><img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/7b/0bb045c88b83662d9e7061515efd5b8d.jpg" /></p> <p>長野松代へ。</p> <p>松代大本営跡地を見学。</p> <p>戦争末期、本土決戦を見据え、政府機関を移設させる計画。</p> <p>沖縄戦がズルズル長引いた故の惨禍の理由はここにあったといわれます。</p> <p>1944年の秋から翌年8月の終戦まで、9ヶ月の突貫工事で8割ほどが完成したと。</p> <p>当時は極秘裏に、壕は「倉庫」と呼ばれ、イ号からロ・ハ・ニ・ホ・ヘ・ト・チ・リ号の9つの壕にそれぞれ大本営、政府、放送、電話、通信等の各機関や仮皇居、賢所、軍令部となる海軍壕に及ぶ一帯の工事は「松代倉庫工事」と呼ばれ、関連施設は松代だけでなく長野盆地一帯。</p> <p>知らなかったのは、知らされていなかった日本人だけで、米軍をはじめとする連合国がそれを知らなかったということはないのではないかと思った。</p> <p>見学できるのは、「イ号倉庫」と呼ばれた象山地下壕の500mほどの区間ですが、この象山に掘られた地下壕だけでも、総延長は5.8km、床面積は23000㎡に及ぶ。</p> <p>厳密にはこの「イ号倉庫」には政府機関とNHK、電話局が入る予定で、象山とは別の舞鶴山に掘られた「ロ号倉庫」がいわゆる大本営の入営地だったと。</p> <p>イ号・ロ号、食料庫となるハ号、そして天皇・皇后・宮内省が入る仮皇居はほぼ完成したが、杭口だけで未完のまま終戦を迎えたのが「賢所」。</p> <p>つまりは伊勢の神体を祀る場所ということ。</p> <p>天皇と神器をともに遷す。</p> <p>ポツダム宣言を受け入れず、戦争遂行に拘った背景。</p> <p>ひとことで言えば国体護持ですが、具体的には、そのために沖縄戦を長期化させ、原爆投下にまで至る。</p> <p>何を守ろうとして、何を捨てたのか。</p> <p>戦後、長野を巡幸された天皇が知事にたずねたという。</p> <p>「この辺に戦時中、無駄な穴を掘ったところがあるというが、どのへんか」と。</p> <p>発言をどのように受け止めるのかはそれぞれですが、「無駄な穴」は誰が何のために掘ったのか。</p> <p>学徒動員という末期的状況下、日本の労働力を補った朝鮮人労働者の犠牲。</p> <p>「犠牲」という言い方は、何かの目的が達成されたことによる表現だとすれば、「無駄な穴」を強制的に掘らされた方々の死は何だったかと。</p> <p>「無駄な死」とするかどうかは、その死から私たちが何を学ぶかによるのだろう。</p> <p>無駄にしない活動を、松代大本営平和祈念館の方々が続けておられます。</p> <p>近く念願の祈念館も開館するとか。</p> <p><a title="" href="http://matushiro.la.coocan.jp/kinenkan/newpage2.html" target="_blank" rel="noopener">http://matushiro.la.coocan.jp/kinenkan/newpage2.html</a></p> <p>当日は学芸員の方に丁寧なガイドをしていただきました。</p> <p>戦時を語る人々が少なくなっている現状において、遺跡を通して学んでいくことの重要性。</p> <p>掘削による石屑は、戦後、厚木基地や三沢基地の滑走路の資材になっているそうです。</p> <p>その滑走路から今度はどこに何を飛ばそうとするのか。</p> <p>学び続けなくてはなりません。</p> <p>私たちは何を大事にして生きるのか。</p> <p> </p> <p>松代を離れて、上田駅前の宿に宿泊。</p> <p>古い居酒屋の店主から、長野五輪の決定からの建設ラッシュ、新幹線の開通、オリンピックの開催を経た街の様子と人の変化についていろいろ聞かせていただいた。</p> <p>翌朝、戦没画学生慰霊美術館「無言館」を訪問。</p> <p><a title="" href="https://mugonkan.jp/" target="_blank" rel="noopener">https://mugonkan.jp/</a></p> <p>戦没画学生の作品と名前、年齢、出征地や生い立ち、手紙、家族のことばの展示を見学。</p> <p>帰りは静かに長野を離れました。</p>
-
子ども報恩講・報恩講法要
|
小丘山定願寺 〜けれど空は青〜
|
2023/10/13 12:16
10月23日 午後6時より 子ども報恩講(子ども会)を開催します。 地域の小学6年生までの方でしたらどなたでもご参加いただけます。沢山の参加をお待ちしています。 10月24日午後2時より報恩講法要を厳修致します。 定願寺 … <a href="http://xn--mbtqiv96n.com/2023/10/13/%e5%ad%90%e3%81%a9%e3%82%82%e5%a0%b1%e6%81%a9%e8%ac%9b%e3%83%bb%e5%a0%b1%e6%81%a9%e8%ac%9b%e6%b3%95%e8%a6%81/">続きを読む <span class="meta-nav">→</span></a>
-
おみがき
|
小丘山定願寺 〜けれど空は青〜
|
2023/10/09 13:28
今日はおみがきでした。 住職、坊守ともに体調不良でしたが、座ってできるのでなんとか最後まで一緒にできました。門徒さんや家族、親戚方に手伝って頂き今年も報恩講を迎えられそうです。皆さまありがとうございました。 合掌
-
第二組 聞法会を開催しました
|
真宗大谷派(東本願寺)大阪教区「銀杏通信」
|
2023/10/06 20:54
2023年9月27日(水)午後2時より、浪速区の憶想寺(神保朝成住職)を会場に、今年度最後となる第2組聞法会「共に学ぶ正信偈」が、ご講師に新田修巳先生(第4組正業寺)をお迎えして開催されました。...
-
第2シーズン 第1回 仏教公開講座 「お釈迦さまからのアドバイス」 ~この事代を生きる知恵~を開催
|
真宗大谷派(東本願寺)大阪教区「銀杏通信」
|
2023/10/05 13:12
2023年9月30日(土)午後2時より、第2シーズン1回目(通算5回目)の仏教公開講座が開催されました。 講師は引き続き難波別院教務・法務部長である竹中慈祥さんをお迎えしました。第1シーズンでは、仏教とはどう...
-
ブラジルで大好きな食べ物 パウミットの紹介
|
新・坊主日記
|
2023/10/03 09:51
もうブラジルに17年住んでいますが、最初に食べて美味しい!と感動して、いまだに好きな食べ物の一番手がパウミットです。 ブラジルの食文化は、その豊かさと多様性で知られており、多くの方々に新しい味や食体験を提供しています。中でも、パウミットはブラジルの伝統的な食べ物として特に知られています。パウミットは、ヤシの芯を使った食べ物で、ヤシの木から取られる柔らかくて白い芯を利用するものです。このパウミットは、その柔らかさと風味豊かさで、多くの料理に使われる素材となっています。特にアマゾン地域では、パウミ
-
組門徒会・組推協の常任委員会が開催される
|
真宗大谷派(東本願寺)大阪教区「銀杏通信」
|
2023/10/02 21:01
9月27日、專宗寺(旭区赤川)において、組門徒会・組同朋の会推進連絡協議会(組推協)の常任委員会が開催されました。 まず6月14日に行われた両会の合同聞法会及び懇親会の当日までの経緯が,役員から説明されま...
-
まつり
|
遊煩悩林
|
2023/10/02 08:41
<p>神無月。</p> <p>おまつりの季節。</p> <p>ご当地は「伊勢まつり」。</p> <p>コロナによって数年ぶりの本格開催と。</p> <p><a href="https://www.city.ise.mie.jp/machi/community/isematsuri/1015286.html">https://www.city.ise.mie.jp/machi/community/isematsuri/1015286.html</a></p> <p>伊勢には一年中、玄関にしめ縄を飾る習俗がある。</p> <p>しめ飾りの「蘇民将来」の札は、蘇民将来の子孫を表明している。</p> <p>疫病封じの魔除け。</p> <p>家人に死人が出れば玄関飾りを降ろすのが通例。</p> <p>蘇民の子孫に不幸があってはならないのだ。</p> <p>かといってコロナに罹患された方がしめ飾りを外したかどうか。</p> <p>さて、伊勢のおまつりはかつて「おおまつり」といって、小中学校は休校だった。</p> <p>「おおまつり」は疫病除けのまつりではない。</p> <p>神宮の神嘗祭(かんなめさい)。</p> <p>豊穣を太陽神に感謝する収穫祭。</p> <p>これにちなんで今は「伊勢まつり」と。</p> <p>稲穂を載せた台車を神宮に曳き入れる「初穂曳」は、常照寺門前がルート。</p> <p>15日は昼過ぎまで通行止めとなるのでご注意を。</p> <p>せっかくだから門前の掲示板に</p> <p>念仏は鬼神を排する教えではない</p> <p>鬼神とともに生きる教えである</p> <p>と書き出した。</p> <p>初穂曳きに参加される方がチラ見でもしてくれたらと期待しつつ。</p> <p>メモに「20220526教区育成員研修」と。</p> <p>調べると梶原敬一さんが講師だった。</p> <p>講師のお言葉か、私の感想か覚えが定かでありませんが。</p> <p>おまつりと称して飲食に興じる自戒を込めて。</p> <p>今年の「伊勢まつり」は、「東京ディズニーリゾート(R)40周年スペシャルパレード」が見どころとか。</p> <p>この土地に念仏するものとして。</p> <p>何を祀り、奉り、祭って生きるのか、と。</p> <p>仏と鬼神。</p> <p>善鬼神と悪鬼神。</p> <p>東本願寺の月刊『同朋』。</p> <p>「真宗門徒のキーワード」という連載。</p> <p>10月号のワードは「鬼神」。</p> <p>「善鬼神」「悪鬼神」の説明のほか、「豆知識」として『歎異抄』のことば。</p> <p>念仏者は、無碍の一道なり。</p> <p>そのいわれいかんとならば、信心の行者には、天神地祇も敬伏し、魔界外道も障碍することなし。</p> <p>罪悪も業報を感ずることあたわず、諸善もおよぶことなきゆえに、無碍の一道なりと云々</p> <p>月刊『同朋』<a href="https://books.higashihonganji.or.jp/blog_detail.html?blog_code=4">https://books.higashihonganji.or.jp/blog_detail.html?blog_code=4</a></p> <p>東本願寺出版のページがリニューアルされています。</p>
-
2023年10月のことば
|
ことば こころのはな
|
2023/10/01 22:00
秋のお彼岸も、暑い日々でした。10月の声を聞き、ようやく楽な気候になってきました...
-
中秋の名月
|
改観寺 お寺の生活
|
2023/09/29 22:03
今日9月29日は、今年の中秋の名月だそうです。庭先に出てみましたら明るいお月様が見えていたので撮影してみました。本来であれば背景を入れたほうがより撮影している場所の雰囲気が出るのです(以前のスーパーブルームーンの時の写真のように)しかし、雲が晴れて月の光があ...
-
あゆみ通信 VOL.174
|
真宗大谷派(東本願寺)大阪教区「銀杏通信」
|
2023/09/28 08:12
あゆみの会(第二組同朋の会推進員連絡協議会/細川 克彦 会長)の機関誌『あゆみ通信』(編集:本持喜康事務局長)の第174号(2023年10月1日号)が発行されました。 【第1面】 ▼聞思ひとつ 三重教区慶法寺...
-
秋の彼岸会
|
改観寺 お寺の生活
|
2023/09/23 17:27
午後2時より、お彼岸の中日のお勤めでした。先日までの暑さはどこに行ったのか、今日はとても涼しいです。天気も雨模様でしたが、たくさんお参りいただきました。お勤めのあとは皆さんと一緒に仏教讃歌などを歌いました。みなさんありがとうございました。
-
新刊本等の宣伝チラシを全国全寺院に配布しました
|
真宗大谷派(東本願寺)大阪教区「銀杏通信」
|
2023/09/21 23:10
10月の本山から全国全寺院への発送に、大阪教区の新刊本、好評既刊本の宣伝チラシを同封させていただきました。ご注文はFAX(06-6251-4796)またはメール(osaka-shuppan@higashiho...
-
しゃらりん38/大阪教区教化委員会って?
|
真宗大谷派(東本願寺)大阪教区「銀杏通信」
|
2023/09/21 22:56
教区・ブロック・組とは? 「真宗大谷派」(本山・真宗本廟 東本願寺)は全国を20の教区に分けています。その中で「大阪教区」は、大阪府・奈良県・和歌山県の全域、そして兵庫県の一部地域で構成され、644ヶ寺の寺院...
-
秋の彼岸会
|
改観寺 お寺の生活
|
2023/09/21 12:30
秋のお彼岸のお荘厳・お華を立てました。23日の彼岸会は午後2時からです。皆さんお参りください。
-
哀愍照護
|
遊煩悩林
|
2023/09/20 15:59
<p><img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/f8/39cbf4898a775c993da6359afce55daf.png" /></p> <p>常照寺2023秋の彼岸会</p> <p><a title="" href="http://www.jyosyoji.sakura.ne.jp/events.html" target="_blank" rel="noopener">http://jyosyoji.info</a></p> <p> </p> <p>どうか死しても過去の人とはならず</p> <p>純粋未来として我らを哀愍照護したまわん</p> <p>荒山 淳</p> <p> </p> <p>先の「つぶやき」で紹介したことば。</p> <p>遊煩悩林 2023.09.01</p> <p><a title="" href="https://blog.goo.ne.jp/ryoten-jyosyoji/e/2dfd819b0b31ff394303ec54a53d69cf" target="_blank" rel="noopener">https://blog.goo.ne.jp/ryoten-jyosyoji/e/</a></p> <p>彼岸会にて是非とりあげたく、ご門徒への案内に引用させていただいた。</p> <p>ことばは、高史明さんの訃報に対して発せられたものですが、そこから私たちの物故者に対する姿勢・態度を学ばせていただきたいと。</p> <p>亡き人の死をどういただくか。</p> <p>彼の岸は死後の世界ではない。</p> <p>いのちが向かう方向だ。</p> <p>私の行く先。</p> <p>どうやら過去ではない。</p> <p>「純粋未来」とは。</p> <p>彼岸会でたずねてみようと思う。</p> <p>ご参詣をお待ちしております。</p>
-
9月23日は秋の彼岸会です
|
改観寺 お寺の生活
|
2023/09/14 14:41
9月も半ばに入り、朝晩は大分涼しくなってきましたね。そして23日午後2時からは秋の彼岸会です。日中はまだまだ30℃程の気温があり蒸し暑いのですが、山の近くなどを歩くと秋の気配が感じられます。暑さ寒さも彼岸までと言います。お彼岸中日の当日は過ごしやすい気候だとい...
-
Rito matinal em templo budista Marília Shinshu H
|
新・坊主日記
|
2023/09/13 19:33
おはようございます。 今日も一緒にお参りをいたしましょう!Bom dia a todos! Vamos juntos rito matinal.今日のノートNote de hoje.https://note.com/izushu/n/ncc668b1d7bbbポルトガル語本文から日本語への翻訳第四章 個人的努力を通じた実現の道と浄土の道とにおける慈悲には違いがあります。個人的努力を通じた実現の道の慈悲は、生きとし生けるものに共感し、彼らに愛情を示し、教育することにあります。しかし、自らの意図に
-
第2組門徒会&あゆみの会合同研修会 開催
|
真宗大谷派(東本願寺)大阪教区「銀杏通信」
|
2023/09/13 18:52
2023年9月8日(金)午後1時30分から、天王寺区の光照寺をお借りして、第2組門徒会並びにあゆみの会(組推協)合同研修会が開催され、門徒会及び推進員11名が参加しました。この聞法会は第2組でのあゆみの会と門...
-
日本に帰った時、楽天で買ったもの 職業柄偏りがあります。
|
新・坊主日記
|
2023/09/13 17:14
日本に帰った時、楽天で買ったもの 白足袋 足袋 ブロード 4枚こはぜ 22.0〜30.0cm【1口3個までメール便可】 an楽天市場 法名紙(中) 一束当たり楽天市場 仏具 白木三段 32012 7.5寸 位牌 和柄 日本 絵 画 仏前 葬祭 葬式 Funeral 葬儀 T陶 代引不可楽天市場 ぺんてる ぺんてる筆 金の穂 中字 金楽天市場 ぺんてる 筆文字サインペン 顔料 中字 XSESP15MA楽天市場 まだまだありますが、今回はここまで。ぜひお試しください。
-
秋のつどい お彼岸のごあんない
|
つれづれ日誌
|
2023/09/10 16:47
9月になりました。お盆が過ぎると次はお彼岸。月日が過ぎるのは早いもの。 「ぼーとして生きてるんじゃないよ」とチコちゃんに怒られそうです。 5歳のチコちゃん曰く、 「大人になると時間の流れが早く感じるのはなぜだろう?」 その答えは 「キラキラし...
-
9月に入っても
|
改観寺 お寺の生活
|
2023/09/05 12:05
ずっと雨が降らずに水不足が心配されていますが、昨晩から今朝がたにかけて、少しだけ雨がぱらついていたようですね。しかしまだまだ足りません。お隣新潟県では田んぼが塩害でやられたとニュースでやっていました。長良川から水を引いている農家さんが取材されていましたが...
-
2023年9月のことば
|
ことば こころのはな
|
2023/09/01 21:22
1923年9月1日11:58 「関東大震災」発生死者・行方不明者は推定で10万5...
-
純粋未来
|
遊煩悩林
|
2023/09/01 10:42
<p><img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/12/a4cbc49a5359e22d6236780abde5afe8.jpg" /></p> <p> </p> <p>広島に赴いた。</p> <p>平和記念公園を歩く。</p> <p>記念資料館は訪日の方々で満館。前日などは入館するのに2時間待ちだったとか。</p> <p>気のせいか、展示を見終えたであろう外国人らの多くは無口にうなだれているように見えた。</p> <p>それは暑さのせいだけではないと思った。</p> <p>原爆ドームへ。</p> <p>私なりに込み上げてくるものを感じながら。</p> <p>遺産を前に、どのようなつもりでここに来たのか、と問われる。</p> <p>思い出したことがある。</p> <p>今春、東本願寺でお勤まりになった慶讃法要。</p> <p>その期間中、4月2日に行われた全戦没者追弔法会。</p> <p>そこで朗読される「追弔の偈 戦争にいのち奪われたあなた方よ」。</p> <p>今年は竹下景子さんの朗読をyoutubeで聞かせていただいた。</p> <p>思い出したのは、この「追弔の偈」を作詞された高 史明さんの訃報。</p> <p><a href="https://www.tokyo-np.co.jp/article/264693">https://www.tokyo-np.co.jp/article/264693</a></p> <p>お盆の忙しさの中に埋没させてしまっていた。</p> <p>桑名別院の暁天講座には20年以上ご足労いただいた。</p> <p>7月15日の訃報に、</p> <p>どうか死しても過去の人とはならず</p> <p>純粋未来として我らを哀愍照護したまわん</p> <p>とSNSで荒山淳さんが応えておられたのが印象的で、今月の掲示板に引用させていただいた。</p> <p>「追弔の偈」に</p> <p>もの言わぬあなた方よ。</p> <p>わたしたちはいま まっすぐに</p> <p>見つめられる あなた方に。</p> <p>無明に酔いしれているわたしたち</p> <p>罪に罪を 重ねんとしているわたしたち。</p> <p>あなた方の</p> <p>深い沈黙からの眼差しに</p> <p>わたしたちはいま まっすぐに</p> <p>見つめられる。</p> <p> </p> <p>何をなすべきか わたしたちは。</p> <p>いのち奪われたあなた方が</p> <p>いのち奪われてなお</p> <p>生きとし生けるもののいのちを</p> <p>見守らんとしているとき。</p> <p>蒼ざめた耳底に</p> <p>あなた方の澄みきった声が聞こえる。</p> <p>あなた方の声。</p> <p>いのちの声。</p> <p>その声。</p> <p>なむあみだぶつ</p> <p> </p> <p>追弔の偈 <a title="" href="https://jodo-shinshu.info/wp-content/uploads/2021/03/c5019c72d79640b371e88ad93fa6b1ac.pdf" target="_blank" rel="noopener">https://jodo-shinshu.info/</a></p> <p>過去のことではない。</p> <p>いまと、いまを積み重ねてきた過去。</p> <p>いまの連続としての未来。</p> <p>終わったことでなく。</p> <p>何をなすべきか。</p> <p>見つめられている。</p> <p> </p>
-
児童大会 in東本願寺長崎教会
|
つれづれ日誌
|
2023/08/26 13:19
長崎組の児童大会が長崎教会で行われました。 スタッフあわせて総勢80名ほどの人が集まりました。賑々しく行われました。 萬行寺からは4名の子が参加。お勤めの導師を務めました。できればもう少し日曜学校の子たちを誘って参加したかったと後で思いました。参...
-
プロジェクト
|
遊煩悩林
|
2023/08/17 18:59
<p><img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/62/82174a81202ef19067ce3291d8adf376.png" /></p> <p>12年目。11回目のプロジェクト。</p> <p>何とかギリギリ台風をかわしながら。</p> <p>往路の引率スタッフは、台風の影響をふまえて14日の早朝に三重を出発、16日のお迎えに備えたのでした。</p> <p>今年のプロジェクトはウェブサイトのとおり。</p> <p><a href="http://booses.net/bosyu2023.html">http://booses.net/bosyu2023.html</a></p> <p>帰路に引率するスタッフは、現地で宿泊して翌日、南相馬の現地視察とのこと。</p> <p>チーム常照寺は、16日のお迎え、17-18日のキャンプ、19日のスペイン村、ともに過ごさせていただきます。</p> <p>毎年ご支援いただきありがとうございます。</p>
-
法務休暇になります
|
小丘山定願寺 〜けれど空は青〜
|
2023/08/16 08:16
昨日は、家族、親族と近所の信徒さん1人と盂蘭盆会永代経法要を勤めさせていただきました。 台風7号でお盆のお参りを楽しみにされていた方には本当に申し訳ございませんでした。10月24日に予定しております報恩講にぜひお参りして … <a href="http://xn--mbtqiv96n.com/2023/08/16/%e6%b3%95%e5%8b%99%e4%bc%91%e6%9a%87%e3%81%ab%e3%81%aa%e3%82%8a%e3%81%be%e3%81%99/">続きを読む <span class="meta-nav">→</span></a>
-
ユリの花が咲きました
|
小丘山定願寺 〜けれど空は青〜
|
2023/08/15 12:32
台風7号の猛威も少し収まってはきましたがまだまだ雨風キツく注意が必要です。暴風警報も出ておりますので法要は中止にはしませんがご自宅のお内仏にお手を合わせていただいたらと思います。 四條・今林の檀家様には昨日ポスティングさ … <a href="http://xn--mbtqiv96n.com/2023/08/15/%e3%83%a6%e3%83%aa%e3%81%ae%e8%8a%b1%e3%81%8c%e5%92%b2%e3%81%8d%e3%81%be%e3%81%97%e3%81%9f/">続きを読む <span class="meta-nav">→</span></a>
-
|
小丘山定願寺 〜けれど空は青〜
|
2023/08/14 16:56
2023年8月14日 定願寺住職 楠 正知 四條門徒総代一同 定願寺門信徒の皆様へ 盂蘭盆会永代経法要内勤めのご案内 残暑の候 定願寺のご門徒の皆様にはますますご清祥こととお喜び申し上げます。平素は格別のご厚情を賜り、 … <a href="http://xn--mbtqiv96n.com/2023/08/14/2754/">続きを読む <span class="meta-nav">→</span></a>
-
直撃か
|
遊煩悩林
|
2023/08/14 12:36
<p>盂蘭盆会。</p> <p>台風7号。</p> <p>時間的にも進路的にも。</p> <p>お参りのご案内でなく、お断りのご案内になってしまいました。</p> <p>ウェブサイトでもお知らせしておりますが、盂蘭盆会は僧侶による内勤め法要とさせていただきます。</p> <p><a href="http://www.jyosyoji.sakura.ne.jp/events.html">http://www.jyosyoji.sakura.ne.jp/events.html</a></p> <p>状況次第ではどなたさまもお参りいただけますが、くれぐれもご無理のないよう。</p> <p>お焚き上げのご要望、護持会費のお納めはいつでも承ります。</p> <p>どうかお内仏にてお手合わせいただき、お大事にお過ごしください。</p> <p>また、台風の状況によっては本堂を仮の避難所としてご利用いただけます。</p> <p>その場合は、それぞれ安全を確保の上、お越しください。</p> <p><img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/16/fa11fabc2ece9078441737e3b61d8f6a.png" /></p>
-
明日の盂蘭盆会永代経法要について
|
小丘山定願寺 〜けれど空は青〜
|
2023/08/14 07:58
明日午後2時から予定しております盂蘭盆会永代経法要ですが、台風7号が近づいておりまして、実施又は中止にするかどうかは明日午前10時に総代とともに判断します。 本日の初盆法要に関しては予定通り実施します。 合掌
-
日曜学校 in雪浦
|
つれづれ日誌
|
2023/08/07 18:13
夏休みは雪浦にある真光寺を尋ねました。以前は真光寺・萬行寺合同で毎年萬行寺にて、お泊まり会を行なっていました。今回は萬行寺の日曜学校の子どもたちが雪浦を初めて尋ねました。久しぶりに会った雪浦のお友だちとすぐに仲良くなりました。 まずは勤行。その後ご...
-
盂蘭盆会永代経法要
|
小丘山定願寺 〜けれど空は青〜
|
2023/08/07 18:07
盂蘭盆会永代経法要 日時 八月十五日(火) 午後二時より 場所 定願寺本堂 法話 眞東和博師(大谷幼稚園園長) 初盆法要 ※対象の方のみ 日時 八月十二(土)・十三(日)・十四日(月) 午後二時より 場所 定願寺本堂 法 … <a href="http://xn--mbtqiv96n.com/2023/08/07/%e7%9b%82%e8%98%ad%e7%9b%86%e4%bc%9a%e6%b0%b8%e4%bb%a3%e7%b5%8c%e6%b3%95%e8%a6%81-2/">続きを読む <span class="meta-nav">→</span></a>
-
2023年8月のことば
|
ことば こころのはな
|
2023/08/04 23:16
厳しい暑さが続きます。ご無事でいらっしゃいますか。7月中、暑さは感じながらも、「...
-
非ず
|
遊煩悩林
|
2023/08/01 15:09
<p>最初にお断りですが、</p> <p>何も慰霊の宗教や鎮魂の思想を否定したいのではないです。</p> <p>お念仏する者のスタンスというか、心構えというか。</p> <p>念仏するより他に救われようのない立ち位置。</p> <p>「おぼん」の真宗的理解。</p> <p>とは言うものの、「真宗」という、「真」の「宗」は、「非真宗」的な発想によって、より明らかになる。</p> <p>だとすれば、霊魂を慰めたり、鎮めたりしようとする発想を、「非」として排除するのか。</p> <p>ではなくて、この「非ず」なる事柄によって、いよいよなむあみだぶつなる宗教がはっきりしてくる。</p> <p>という言い訳をした上で、</p> <p> </p> <p>偲ぶのはいいが</p> <p>慰霊されたり 鎮魂されたりでは</p> <p>故人は浮かばれん</p> <p>念仏成仏是真宗</p> <p> </p> <p>と、8月の掲示板に貼り出したわけです。</p> <p> </p> <p>うかば・れる 【浮かばれる】</p> <p>① 死者の無念さが解消されて霊が成仏する。</p> <p>②苦労などがむくわれる。面目が立つ。</p> <p>「浮かばれる」を変換したら出てきた。</p> <p> </p> <p>ふむ。</p> <p>霊が成仏するというのか。</p> <p>そのためには無念さが解消されなくてはならない。</p> <p>ということは、無念さが解消されてない死者を霊とするということでいいのか。</p> <p>こじつけて、「無念」を「無・念仏」とすれば、なるほど理屈的には成仏しとらん。</p> <p>とにかく。</p> <p>浄土真実における「念仏成仏是真宗」は、果たして誰が成仏するといっているのかをはっきりさせないといけない。</p> <p>「浮かばれる」話で言うならば、死者をまず霊にしてその無念さを消し去る作業を経て仏に成る、と。</p> <p>「霊が成仏する」というのは、どこまでも他人事だ。</p> <p>「霊が成仏できずに迷うている」というのも他人事。そんな不明な言葉によって人間が迷うだけだ。</p> <p>仏教は霊を成仏させる教えではないと思う。</p> <p>数多の霊を慰める手段として仏教を利用しようという大和魂はあったに違いないが。</p> <p>誰かのために念仏するというのは違う。</p> <p>「念仏成仏是真宗」は、人間が成仏するのだろう。</p> <p>念仏によって霊を成仏させるという他人のはなしではない。</p> <p>まぎれもないこの私がお念仏の教えをいただいて仏と成る身をいただく。</p> <p>つまり、私の成仏が問題にならないと、いつまでも迷うばかりだ。</p> <p>迷うのも私であって、亡き人ではない。</p> <p>死んだ人を霊にして慰めようとか、魂を鎮めるとか、すでに成仏された方に対する態度ではない。</p> <p>つまり「浮かばれん」というのは、遺された者が迷っていては、亡き方が成仏した甲斐がない。</p> <p>なむあみだぶつと手を合わせることで私が浄土に往生する身とならしめられたところに亡き人の成仏を証明していくのだ。</p> <p>真宗の「おぼん」は、アレやコレやしなくてもよいのはお念仏あってのこと。</p> <p>ただそのお念仏がなかなか出てこない。</p> <p>何なら自分のためにお念仏するより、アレやコレや他人に世話をやきたいのが私の本性かもしれない。</p> <p>私の成仏は問題にせず、故人に対する供養にしか関心が向かないとすれば。</p> <p>「易行念仏」の時代は廃れ、念仏は「難行」の時代を迎えている。</p> <p>いや難行にしてしまったのは誰か。</p> <p>否、ただ死者の供養のためだと思って発した念仏によってこの私の成仏が約束されるのだ。</p> <p>それが見返りなど要求しない仏さまのお仕事であった。</p>
-
2023年8月
|
慶運山 長源寺
|
2023/08/01 10:00
遇いがたくして 今遇うことを得たり 聞きがたくして すでに聞くことを得たり 教行信証 総序 数ヶ月前にご法事で伺ったお家でのことです。 そこでは仏事があると、決まって床の間に1935(昭和10)年に還 […]
-
Parabéns 長男のユリが2023年7月15日に結婚しました。 Casamento n
|
新・坊主日記
|
2023/07/18 01:00
Parabéns 🎉長男のユリが2023年7月15日に結婚しました。役所にて正式に署名をする様子をフルで撮影しました。おめでとうユリ!ナターリャ!please subscribe to my channelInscreva-se no canal Por favor!↓いいね評価、チャンネル登録よろしくお願いします↓https://goo.gl/iVwh85https://youtube.com/@shuizuhara
-
曜日訂正についてのお詫び
|
小丘山定願寺 〜けれど空は青〜
|
2023/07/12 11:50
酷暑の候、定願寺の門信徒の皆様にはますますご健勝にお過ごしのことと存じます。平素は宗門・定願寺の護持、教化活動にご理解頂きありがとうございます。 さて、一部の方に先日お送りさせていただいた手紙の内容について曜日の記載につ … <a href="http://xn--mbtqiv96n.com/2023/07/12/%e6%9b%9c%e6%97%a5%e8%a8%82%e6%ad%a3%e3%81%ab%e3%81%a4%e3%81%84%e3%81%a6%e3%81%ae%e3%81%8a%e8%a9%ab%e3%81%b3/">続きを読む <span class="meta-nav">→</span></a>
-
2023年7月のことば
|
ことば こころのはな
|
2023/07/02 17:26
7月、2023年も折り返し。デスクには2ヵ月で1枚の作りのカレンダーが掲げてある...
-
夏のつどいのおしらせ
|
つれづれ日誌
|
2023/06/20 17:50
7月の12日と13日に毎年恒例の『作上がり法要』をお勤めします。 <ご案内> 蝉声天に満てる候、いかがお過ごしでしょうか。 かつて人々は野山の草木や路傍の虫にも手を合わせて生きていました。それはすべてのいのちと共にあるという豊かな生き方であるように...
-
おとなの寺子屋講座
|
つれづれ日誌
|
2023/06/20 17:36
「おとなの寺子屋講座」始まっております。昨年の9月より『歎異抄』をお話ししております。 この歎異抄は、仏教書の中でも多く読まれている本だと聞いています。今日では様々な視点から多くの本が出版されているいわば名著です。 宗教の問題を考えるという意味に...
-
2023年6月
|
慶運山 長源寺
|
2023/06/18 07:08
よしあしの文字をもしらぬ人はみな まことの心なりけるを 善悪の字しりがおは おおそらごとのかたちなり 親鸞聖人 親鸞聖人は「良し悪しの文字をも知らぬ人」は「まことの心」で、「善悪の字しりがお」つまり「何事 […]
-
2023年6月のことば
|
ことば こころのはな
|
2023/06/01 10:20
6月です。早くも台風の情報が流れています。暖かくなると身体は動かしやすくなります...
-
インプット アウトプット
|
ことば こころのはな
|
2023/05/31 18:02
今年の元日から、毎日ブログを書いている。以前は教えに則したこと関連したことを書か...
-
どうだったっけ?
|
ことば こころのはな
|
2023/05/30 21:56
准坊守(妻)が研修会に出かけたため、私が塾に出かける娘の夕飯を用意した。娘が早め...
-
何が、いつが変わり目だったのだろう
|
ことば こころのはな
|
2023/05/29 15:06
かつて聴聞した内容を確認するため、20年ほど前の聞法ノートを読み返している。ノー...
-
AI生成記事が危惧されているけれど、結局は人間の問題なんだな
|
ことば こころのはな
|
2023/05/28 15:40
プロ野球の記事をよく読むせいか、プロ野球ネタの記事がピックアップされてくる。5月...
-
負けが込んでも、否、勝てないときだからこその応援
|
ことば こころのはな
|
2023/05/27 20:52
2023年5月27日(土)カープとの試合に敗れたスワローズは、5月にして早くも自...
-
今日のティータイム
|
ことば こころのはな
|
2023/05/26 12:21
朝5時に起きて出かけて、ミッションコンプリート。8時半頃、地元に戻ってきて喫茶店...
-
単に語る友だちがいないという話なのかもしれないけれど
|
ことば こころのはな
|
2023/05/25 17:23
最近、テレビ番組でタレントさんが暴露話をするのが流行っているのだろうか。「〇〇先...
-
今日、寒かった
|
ことば こころのはな
|
2023/05/24 22:33
昨日の雨天が一転して快晴の今日。寺の前を道行く人の格好も清々しい。半袖の人も、シ...
-
初事(しょじ)
|
ことば こころのはな
|
2023/05/23 22:38
以前読んだことがある小説を再読。「え、こういうストーリーだったっけ? こんな登場...
-
2023年5月
|
慶運山 長源寺
|
2023/05/23 10:45
「信火内にあれば行煙外にあらわる」 内に火があれば煙が外に出るにきまっておる。 暁烏 敏 先日、兵庫に住む両親や兄弟姉妹家族とキャンプをしました。テントで宿泊した翌朝、樹々の葉が擦れる音と鳥たちの鳴き声が […]
-
言葉が泣いている
|
ことば こころのはな
|
2023/05/22 13:05
昨日、ことば遣いの美しさ(生き方の丁寧さ)の思いを書いた。昨晩寝る前に『暮しの手...
-
ことばに、丁寧に生きている姿が表われる
|
ことば こころのはな
|
2023/05/21 21:10
5月21日(日)他寺永代経法要に出講お寺の総代さんの挨拶を聞かせていただくなかで...
-
運動会
|
ことば こころのはな
|
2023/05/20 17:33
娘の通う中学校の運動会ご法事の合間に見学に駆けつける。生徒たちが仲良く元気よく、...
-
一味の味わい
|
ことば こころのはな
|
2023/05/19 17:54
おとといの聞法会にて今月の寺報に、親鸞聖人の和讃をふたつ紹介しています。 名号...
-
春の法要をお勤めいたします
|
つれづれ日誌
|
2023/05/04 15:18
【永代経法要ご案内】 お釈迦さまは今から二五〇〇年ほど前に亡くなられました。しかし、その精神は南無阿弥陀仏となって念ずる人のこころに今も生き続けています。 その教えは国境や言葉、時代など境遇の違いを越えて、人々が共に敬ってきた教えは今日を生きる私...
-
2023年4月 / 春季永代経のご案内
|
慶運山 長源寺
|
2023/04/19 19:20
ただ、仏法は、聴聞にきわまることなり 蓮如上人御一代記聞書193 人との向き合い方と、仏法との向き合い方はよく似ているように感じています。 先日法座のあとで数名の参加者の方々と「宗祖のお言葉に […]
-
日曜学校 花まつり
|
つれづれ日誌
|
2023/04/09 18:16
毎年行っています「花まつり」は、コロナウイルスの感染拡大を受け、随分とご無沙汰でしたが、去年同様に日曜学校の子どもたちとお勤めしました。毎週日曜にはご覧のようなお友だちがやってきてお昼ごろ帰っていきます。9時から勤行と法話。全部で30分ぐらいの会です。 ...
-
春のお彼岸 ご案内
|
つれづれ日誌
|
2023/03/01 16:39
冬の厳しい寒さが和らぎ、緩やかな春風のにおいを感じる。すると不思議に心が和み、長かった冬の厳しさを忘れます。季節は目には見えませんが、たしかに春がやってきたと感じる瞬間です。 私たちは自力で春を知ることはできなくなりましたが、草木はちゃんと春を知って...
-
2023年2月
|
慶運山 長源寺
|
2023/02/10 11:22
本当のものがわからないと 本当でないものを本当にする 安田理深 「今月のことば」は安田理深氏(1900-1982)の言葉です。 この言葉自体は有名ですが、 仏智がわからないと、それならやめてお […]