ブログアンテナ 2023/06/08 03:05
最新記事100 / 登録サイト一覧(更新順) / サイトごとの最新記事
-
条件付き退院
|
住職雑記
|
2023/06/06 23:59
退院の予定日。しかし医師はすこし渋い顔をしている。このまま退院させるのは心配だと...
-
しるし
|
遊煩悩林
|
2023/06/06 13:03
<p style="padding-left: 40px;">御朱印お願いします</p> <p>月におひとり、おふたり・・・</p> <p>お寺にお訪ねになられる方がおいでになります。</p> <p>お近くの方ですか?ご遠方から?とかお声をかけながら、最終的に</p> <p style="padding-left: 40px;">ウチではやってないんです、と。</p> <p>坊守も、せっかくお寺を訪問された方を追い払うみたいで気が咎めていたようで。</p> <p>「御朱印をしない理由」とか書かれた冊子などをお渡ししてみたり。</p> <p>内容は概ね「真宗は御利益信仰でないから」というもの。</p> <p>どのような理由で御朱印を求めてこられたかも知らずに御利益信仰と決めつけて冊子をお渡しするのも気が引ける、と。</p> <p>それを聞いていた中学生の娘が、御朱印をネットで検索しながら。</p> <p>映える御朱印だの。</p> <p>残念な御朱印だの。</p> <p>こんなん言われたらイヤやな、と。</p> <p>だからといって、なかったからよかったとかいう問題でもなく。</p> <p>なんかスタンプ作るか、とか。</p> <p>思案中。</p> <p>ということで、いまのところ御朱印のご対応はできていないという話。</p> <p> </p> <p>この春、東本願寺の慶讃法要にはじめて団体参拝に参加されたご門徒の若いご婦人も、ご朱印帳を持参されておられた。</p> <p>本山にて、どこでお願いすればいいですか、と。</p> <p>いやいやいやいや・・・</p> <p>やってないけど、どこかに記念スタンプがあるよ、と。</p> <p>帰りしな、あったあったと。</p> <p>このご婦人はスタンプでよろこんでくださり、真宗では御朱印やらないんですね、と。</p> <p>どこか勿体ない感を漂わせながら。</p> <p>「御朱印」きっかけで、行ったこともない寺に足を運び、教えの言葉をひとついただくとすれば。</p> <p>そこから何かはじまっていくなら。</p> <p>何かいい方法はないかと。</p> <p>ご朱印帳の白紙を埋めたいという欲求のお手伝いはとにかく。</p> <p>収穫なく手ぶらで帰っていくこともひとつ、ではあるか。</p> <p>ただそこに「なぜ」という意味を求ることがあれば。</p> <p>「ある」ということが前提で訪ねてこられた方に、「ない」ことの理由をいくら説明しても、という空気間。</p> <p>そもそもどうしてそれが「ある」のか。</p> <p>それを求める心が誰にでもあるのだろう。</p> <p>お参りのしるし。</p> <p>しるしは、「印」なのか「証」なのか「記」なのか。</p> <p>お念仏をいただいたしるしは、御朱印満願の掛軸でも額でもない。</p> <p>本願成就。</p> <p>お札、お守り、朱印、バチ、祟り、占い、呪い、祈祷、祓い、禊、除霊・・・求めて止まない強迫観念からの解放。</p> <p>まずはそうとも知らずそこにどっぷり浸かっている私を知ることから。</p> <p style="padding-left: 40px;">かなしきかなや道俗の 良時吉日えらばしめ</p> <p style="padding-left: 40px;">天神地祇をあがめつつ 卜占祭祀つとめとす</p> <p style="padding-left: 40px;">愚禿悲歎述懐和讃</p> <p>800年も前から私の体質についてご診断をいただいていた。</p> <p style="text-align: center;"><img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/17/e88e959837270526d0b09d8dbbcc01db.jpg" /></p> <p style="text-align: center;">イメージ図(坊守作)</p>
-
野木亜紀子の良さが凝縮
|
住職雑記
|
2023/06/05 23:59
連続ドラマ一気観の勢いに乗って、Netflixで『コタキ兄弟と四苦八苦』を観た。...
-
坂元裕二に漬かった日
|
住職雑記
|
2023/06/04 23:59
朝から天気がいい。 日曜の病院は診察も回診もなし。静かな病室。体の調子もいいので...
-
喜んでいただきました
|
住職雑記
|
2023/06/03 23:59
術後は明らかに改善へ向かっている。下腹部の張りも胃の不快感も少しずつやわらいでき...
-
秘孔を突かれた
|
住職雑記
|
2023/06/02 23:59
手術後3日目。 病院の外は激しい風。 朝、腹部の痛みが強い。レントゲンを撮る。腸...
-
腸が動いていない
|
住職雑記
|
2023/06/01 23:59
手術後2日目。肩痛は和らいだが、胃の不快感はそのまま。いや少し増している。看護師...
-
第6組坊守会で仏華の講習会
|
真宗大谷派(東本願寺)大阪教区「銀杏通信」
|
2023/06/01 23:52
第6組坊守会が主催する本年度第3回の講習会が,5月23日に善福寺(城東区)の会館で行われました。今回は杉本潤師(12組 圓満寺)のご指導で,初夏の仏華を生けました。 また,4月28日には專宗寺(旭区)で,...
-
2023年6月のことば
|
ことば こころのはな
|
2023/06/01 10:20
6月です。早くも台風の情報が流れています。暖かくなると身体は動かしやすくなります...
-
第五組青年会 長崎研修旅行
|
真宗大谷派(東本願寺)大阪教区「銀杏通信」
|
2023/06/01 09:23
第五組青年会では五月二十九日より三十一日の日程で10人で長崎に行ってきました。初日はグラバー園などの観光を中心にすごし、二日目は「原爆・部落・キリシタン」をテーマに沢山の方にお世話になっての研修となりました。...
-
おねんぶつの風
|
遊煩悩林
|
2023/06/01 08:39
<p style="padding-left: 40px;">なかなか頭が下がらんもんで</p> <p style="padding-left: 40px;">頭が上がらんようになりました</p> <p>どこで見たのか、聞いたのか。</p> <p>スマホのメモに残したこの言葉を今月の掲示板に貼り出しました。</p> <p>メモには池田勇諦先生とあったので、最初はことばのあとに先生の名を記しました。</p> <p>が。</p> <p>調べてみたところ、このことばはどうやら林暁宇さんの『北の大地に念仏の華ひらく』に所収されているそうなので、林さんの名に改め。</p> <p>が。</p> <p>探ってみたところ、どうやら林さんは前田政直さんから学んだ教えを自著に記しておられるというところに辿りつきました。</p> <p>ということで、</p> <p style="padding-left: 40px;">なかなか頭が下がらんもんで</p> <p style="padding-left: 40px;">頭が上がらんようになりました</p> <p style="padding-left: 40px;">前田政直</p> <p>と。</p> <p>前田さんのことばを林さんが聞いて書きのこし、それを池田先生が仰っておられた、という話を聞いた私のスマホのメモに収まっていた。</p> <p>池田先生は、2016年の東本願寺阿弥陀堂還座式の記念法話でこのことばを紹介されておられたそうです。</p> <p>典拠を刻むことの大切さを思いました。</p> <p>「アンタそれ誰に聞いたん?」ってことです。</p> <p>私は誰からそれを聞いたのか。その人とその言葉の背景にあること。</p> <p>「お経」でいう「如是我聞」、『正信偈』でいう親鸞聖人の七高僧の伝承を想います。</p> <p>ことばが所収されている林さんの著書は『北の大地に---』とあるとおり、北海道において前田さんから聞き取ったことば。昭和のはじめ頃のようです。</p> <p>ときを選ばず、ところを定めずお念仏の風に吹かれて届いてきた言の葉っぱ。</p> <p>なかなか頭が下がらない私のところへ漂ってきたということか。</p> <p>さて、何を聞いたか。</p> <p>頭は「下げる」のか、頭が「下がるのか」。</p> <p>頭を「上げる」のか、「上がる」のか。</p> <p>いずれも意識、意図することと、無意識さのコントラストを感じます。</p> <p>人の日常の何気ないところに表れ出てくるのかと。</p> <p>バレてるやん。</p> <p>渡る世間においては、イヤでも頭を下げなければならん時があるのだろうが。</p> <p>頭が下がるのは「出世間」の姿にあるように思う。</p> <p>対人関係というより、対仏関係においての態度であり、姿勢ではないか。</p> <p>仏を通してようやく対人関係、人間同士において頭が下がるということが起こってくる。</p> <p>あなたも阿弥陀さんをご本尊とされているのですねという尊敬。</p> <p>あなたも親鸞さまのお念仏を大事にされておられるのですねという友情。</p> <p>相手が何を大事にして生きておられるのか。</p> <p>それを尊重することにおいて、自分もまた自己を尊敬することができるのではないか、と。</p> <p>つまりは私自身の「いのち」に頭が下がるようなものを、私はまだまだいただいておらぬということだ。</p> <p>ぜんぜんその気もないのに、もうこれ以上、上がらんところまで頭が上がっとるのか。</p> <p> </p>
-
切っていないところに痛み
|
住職雑記
|
2023/05/31 23:59
手術後1日目。傷口の痛みはほとんどない。さすがロボット手術。前評判通り。しかし、...
-
インプット アウトプット
|
ことば こころのはな
|
2023/05/31 18:02
今年の元日から、毎日ブログを書いている。以前は教えに則したこと関連したことを書か...
-
みんなの偈「正信偈」に学ぶ・連続講座・第3回
|
真宗大谷派(東本願寺)大阪教区「銀杏通信」
|
2023/05/31 12:18
5月27日(土)15:00より茨木別院・会館1階仏間に於いて、大阪教区第19組 了信寺前住職 髙間重光師を講師に『みんなの偈「正信偈」に学ぶ』連続講座の第3回が開催されました。この講座は全8回(2年間)の連続...
-
さらば前立腺
|
住職雑記
|
2023/05/30 23:59
朝から絶食。そして三鷹の病院へ電車で向かう。東京国際大堀病院に入院。東京国際大学...
-
どうだったっけ?
|
ことば こころのはな
|
2023/05/30 21:56
准坊守(妻)が研修会に出かけたため、私が塾に出かける娘の夕飯を用意した。娘が早め...
-
【遠松忌法要バスツアーのご案内】
|
真宗大谷派(東本願寺)大阪教区「銀杏通信」
|
2023/05/30 20:00
6月17日(土)、和歌山県新宮市の浄泉寺で勤められる「遠松忌法要」に参拝するバスツアーを実施します。 非戦平和を願った髙木顕明師を偲ぶ法要です。法話の講師は、同朋大学名誉教授の尾畑文正氏です。 集合時間は、午...
-
第二組 聞法会を開催しました
|
真宗大谷派(東本願寺)大阪教区「銀杏通信」
|
2023/05/30 08:23
5月23日(火)午後2時から、専行寺にて第二組聞法会「共に学ぶ『正信偈』」が開催され、組内の住職、寺族や門徒、推進員24名が参加しました。 勤行の後、第四組 正業寺住職 新田修巳氏を講師にお招きし、法話をい...
-
老舗がライトに
|
住職雑記
|
2023/05/29 23:59
夜、八王子市仏教会青年部臨時総会へ。会場は八王子の老舗の割烹。私が仏教会に入った...
-
何が、いつが変わり目だったのだろう
|
ことば こころのはな
|
2023/05/29 15:06
かつて聴聞した内容を確認するため、20年ほど前の聞法ノートを読み返している。ノー...
-
圧倒
|
住職雑記
|
2023/05/28 23:59
Netflixで『サンクチュアリ-聖域-』を観た。圧倒された。悪ガキが相撲界で成...
-
AI生成記事が危惧されているけれど、結局は人間の問題なんだな
|
ことば こころのはな
|
2023/05/28 15:40
プロ野球の記事をよく読むせいか、プロ野球ネタの記事がピックアップされてくる。5月...
-
負けが込んでも、否、勝てないときだからこその応援
|
ことば こころのはな
|
2023/05/27 20:52
2023年5月27日(土)カープとの試合に敗れたスワローズは、5月にして早くも自...
-
仏青-教区スポーツ大会-
|
真宗大谷派(東本願寺)大阪教区「銀杏通信」
|
2023/05/26 15:38
去る5月21日(日)阿倍野区、大谷学園(大谷中学校・高等学校)のグランドをお借りし「教区スポーツ大会」を開催しました。日中28℃と炎天下となりましたが、滞りなく終えることができました。 今年も前...
-
今日のティータイム
|
ことば こころのはな
|
2023/05/26 12:21
朝5時に起きて出かけて、ミッションコンプリート。8時半頃、地元に戻ってきて喫茶店...
-
2基目が建ちました
|
お寺の生活
|
2023/05/26 08:03
先日夕方に帰る途中で写真を撮ってきました。海のほうを見ると巨大な風車が見えるようになりました。
-
単に語る友だちがいないという話なのかもしれないけれど
|
ことば こころのはな
|
2023/05/25 17:23
最近、テレビ番組でタレントさんが暴露話をするのが流行っているのだろうか。「〇〇先...
-
今日、寒かった
|
ことば こころのはな
|
2023/05/24 22:33
昨日の雨天が一転して快晴の今日。寺の前を道行く人の格好も清々しい。半袖の人も、シ...
-
初事(しょじ)
|
ことば こころのはな
|
2023/05/23 22:38
以前読んだことがある小説を再読。「え、こういうストーリーだったっけ? こんな登場...
-
2023年5月
|
慶運山 長源寺
|
2023/05/23 10:45
「信火内にあれば行煙外にあらわる」 内に火があれば煙が外に出るにきまっておる。 暁烏 敏 先日、兵庫に住む両親や兄弟姉妹家族とキャンプをしました。テントで宿泊した翌朝、樹々の葉が擦れる音と鳥たちの鳴き声が […]
-
入善沖の作業船その後
|
お寺の生活
|
2023/05/23 09:35
入善沖の発電施設建設ですが、あれから順調に作業を続け、5月15日には風車が一基完成しました。すごく大きい物を作るものですね。その後作業船はしばらく姿を消していましたが先日再び海上に現れて、現在2基目を建設中です。作業船は、見晴らしさえよければ新潟県側では親不...
-
ウデンウデン ウタクウタク
|
遊煩悩林
|
2023/05/22 13:42
<p>おかげさまで永代経法要を勤めさせていただきました。</p> <p>ご参詣の皆さま方、ご懇志を寄せていただいた皆さまに対しましてお礼申し上げます。</p> <p>法要の記念に、東本願寺出版発行の『終活と宗活』という冊子を施本させていただきました。</p> <p><a title="" href="https://higashihonganji-shuppan.jp/news/%e6%96%b0%e5%88%8a%e4%bc%9d%e9%81%93%e3%83%96%e3%83%83%e3%82%af%e3%82%b988%e3%80%8e%e7%b5%82%e6%b4%bb%e3%81%a8%e5%ae%97%e6%b4%bb%e3%80%8f%e7%99%ba%e5%a3%b2%e3%81%ae%e3%81%8a%e7%9f%a5%e3%82%89%e3%81%9b/" target="_blank" rel="noopener">https://higashihonganji-shuppan.jp/</a></p> <p>法要を勤めるにあたって先に触れたとおり、「永代供養」と「永代経」が「ごっちゃ」になっているのではないかという印象。</p> <p>ざっくり言ってしまえば、永代供養は終活、永代経は宗活という括りになるのではないかと。</p> <p>さて、法要では名古屋の荒山優さんにお話を頂戴しました。</p> <p>讃題は「四法印」。</p> <p>仏教徒には言わずもがなの4つの法印について、やさしくご教示いただきました。</p> <p style="padding-left: 40px;">諸行無常:ありとあらゆるものごとはすべて移り変わっていく</p> <p style="padding-left: 40px;">諸法無我:この世のどこにも「私」はいない---誰かとの関係性によって「私」は変化する</p> <p style="padding-left: 40px;">一切皆苦:すべての出来事はままならない(思いどおりになることはない)---差異を認める---他者の尊敬</p> <p style="padding-left: 40px;">涅槃寂静:おさとりの境地は音ひとつなくしずかである---満ち足りた状態</p> <p>とのご解釈から、ここでは詳しく記せませんが、それぞれ</p> <p style="padding-left: 40px;">諸行無常とは「ありがとう」</p> <p style="padding-left: 40px;">諸法無我は「おかげさま」</p> <p style="padding-left: 40px;">一切皆苦は「ごめんなさい」</p> <p style="padding-left: 40px;">涅槃寂静は「ごちそうさま」</p> <p>といただいています、とのご自釈を表現してくださいました。</p> <p>そして、なむあみだぶつというお念仏にそれがすべて集約されてありますね、と。</p> <p>なるほど、なむあみだぶつの中身は「ありがとう」「おかげさま」「ごめんなさい」「ごちそうさま」だとすれば、私たちが仏さまに向かう態度が問われてきます。</p> <p>仏さまに向かう本性が、「御利益」を求める心になってないか。</p> <p>願い事を叶える宗教と事実に目覚める宗教、つまり都合がよかろうが悪かろうが、ありとあらゆるままを「いただきます」と。</p> <p>「永代供養と永代経」「終活と宗活」の違いに通じるものを感じたのでした。</p> <p>なむあみだぶつのご利益とは。</p> <p>不都合は受け入れられない「私」が照らし出されます。</p> <p>タイトルの「ウデンウデン ウタクウタク」は、優さんがお話の冒頭に紹介してくれた『無量寿経』のことば。</p> <p style="padding-left: 40px;">有田憂田 有宅憂宅</p> <p>田あれば田を憂う。宅あれば宅を憂う。</p> <p>(田なければまた憂えて田あらんと欲う。宅なければまた憂えて宅あらんと欲う。)</p> <p>あったらあったで、なければないで憂いてばかりの姿は、あったらあったで、なければないで満足の世界から教えられる。</p>
-
言葉が泣いている
|
ことば こころのはな
|
2023/05/22 13:05
昨日、ことば遣いの美しさ(生き方の丁寧さ)の思いを書いた。昨晩寝る前に『暮しの手...
-
ことばに、丁寧に生きている姿が表われる
|
ことば こころのはな
|
2023/05/21 21:10
5月21日(日)他寺永代経法要に出講お寺の総代さんの挨拶を聞かせていただくなかで...
-
あゆみ通信 VOL.170
|
真宗大谷派(東本願寺)大阪教区「銀杏通信」
|
2023/05/20 22:37
あゆみの会(第二組同朋の会推進員連絡協議会/細川 克彦 会長)の機関誌『あゆみ通信』(編集:本持喜康事務局長)の第170号(2023年6月1日号)が発行されました。 【第1面】 ▼きくというは信心をあらわす御...
-
運動会
|
ことば こころのはな
|
2023/05/20 17:33
娘の通う中学校の運動会ご法事の合間に見学に駆けつける。生徒たちが仲良く元気よく、...
-
一味の味わい
|
ことば こころのはな
|
2023/05/19 17:54
おとといの聞法会にて今月の寺報に、親鸞聖人の和讃をふたつ紹介しています。 名号...
-
人生を終えるにあたって最期の一言は何だろう
|
ことば こころのはな
|
2023/05/18 22:24
昨日の聞法会は、『真宗の生活』(東本願寺出版発行)を拝読。12個の文章が掲載され...
-
帰敬式
|
ことば こころのはな
|
2023/05/17 22:41
2023年5月17日(水)西蓮寺聞法会聞法会に先立ち、聞法会に長く通われている方...
-
6月2日(金) 映画「原発をとめた裁判長 そして原発をとめる農家たち」上映会&講演会のお知らせ
|
真宗大谷派(東本願寺)大阪教区「銀杏通信」
|
2023/05/17 17:04
6月2日(金)午後5時より「原発に依存しない社会の実現を目指す委員会」では、映画「原発をとめた裁判長 そして原発をとめる農家たち」の上映会ならびに本作のプロデューサーでもある河合弘之弁護士の講演会を開催いたし...
-
無事の背景
|
ことば こころのはな
|
2023/05/16 23:08
お寺の横を通る高速道路の集中工事が続いている。音も振動もあり、明るく照らされてい...
-
5月24日(水)定例法話 開催のお知らせ
|
真宗大谷派(東本願寺)大阪教区「銀杏通信」
|
2023/05/16 09:53
天満別院では、5月24日(水)13時30分より本堂に於いて定例法話が開催されます。 御講師には、道徳寺 入江 賀彦 師をお招きし、 講題「仏さまのまなざし」についてお話しいただきます。 皆様お誘い合わせ...
-
インドを想う
|
ことば こころのはな
|
2023/05/15 17:07
昨日、法務を終え、テレビを付けると、お笑いコンビ「笑い飯」の哲夫さんがインドを訪...
-
種々の事業について活発に意見交換
|
真宗大谷派(東本願寺)大阪教区「銀杏通信」
|
2023/05/14 23:59
5月6日(土)に摂護会(第6組組会)が、聞通寺(城東区)で行われました。摂護会は原則として月に1度開かれており、この日は、現在組内で取り組んでいる様々な事業について、議論が交わされました。 まず4月17日...
-
知らない土地
|
ことば こころのはな
|
2023/05/14 22:50
中学校の修学旅行が迫っている。班別行動のルート作成に苦戦している。自分の住んでい...
-
ことばは、語る者をとおして伝わっていく
|
ことば こころのはな
|
2023/05/13 21:56
今月の寺報(お寺の新聞)をお渡しした方が、「今月のことばは読み人知らずですが、永...
-
ごっちゃ
|
遊煩悩林
|
2023/05/13 12:52
<p style="text-align: center;"><img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/b2/70c9ab082be12d6d23b59081131ce35c.png" /></p> <p> </p> <p style="text-align: center;"><a title="" href="http://www.jyosyoji.sakura.ne.jp/events.html" target="_blank" rel="noopener">jyosyoji.info</a></p> <p> </p> <p>常照寺永代経のお知らせでございます。</p> <p>真宗門徒における「永代経」が自明の如くあった時代は隔たり。</p> <p>「何ですか?それは」とのお尋ねもしばしば。</p> <p>ことごとく日ごろの住職のお伝えの乏しさを実感しながら。</p> <p>釈迦のおみのりを、宗祖のおねんぶつを、いついつまでも永代にお伝えください。</p> <p>との願いを元にいただいたご懇志によって営まれる法要。</p> <p>世間でいう「永代供養」とごっちゃに考えるとややこしくなる。</p> <p>施主さまの故人に対する「永代供養」の意を、寺は上記のニュアンスの懇志として受け取る場合があります。</p> <p>施主さまは、これで故人の供養をお寺にお任せできたと安堵される一方、寺としてはいよいよ、永代経のもともとの願いをお伝えしたい。</p> <p>終わったと思ったら終わってなかった。</p> <p>そんな住職の内面を吐露してようやく、他者への供養に決着して、いよいよ私の往生が課題化されてくるという展開がみえてきた。</p> <p>さて、釈迦のおみのり、宗祖のおねんぶつを今のこの世にあって、この私が聞くとは。</p> <p>まず私が聞くしかない。</p> <p>ともに聞かせていただきたく、お勤めさせていただきます。</p> <p>どうぞどなたさまもお参りください。</p>
-
「通常の法務ですら難しくなっている中……」遠隔地寺院のサポート事業再開に向けての聞き取り
|
真宗大谷派(東本願寺)大阪教区「銀杏通信」
|
2023/05/12 22:15
第27組(奈良県中南部)の組長さんの呼びかけで、教務所職員さんと共に27組の吉野地区にある浄教寺さんと瀧光寺さんを訪ねました。 どちらのご寺院も以前は大阪教区の教化事業の一つ「巡回講座」をご活用いただいていま...
-
20組 第3回 仏教公開講座 「お釈迦さまからのアドバイス」~この時代を生きる知恵~を開催
|
真宗大谷派(東本願寺)大阪教区「銀杏通信」
|
2023/05/12 14:15
2023年5月7日(日)2時より、第3回仏教公開講座が開催されました。 引き続き講師には竹中慈祥さんをお迎えしました。 今回の講座も、初めて仏教に触れる方でもわかりやすく、身近な例をふまえつつ、聞きやすい講座...
-
第50回仏教文化講演会の開催のご案内
|
真宗大谷派(東本願寺)大阪教区「銀杏通信」
|
2023/05/10 14:15
第15組におきましては、本年の仏教文化講演会を下記の通り開催いたします。 記 日 時 6月10日(土)午後1時半 会 場 大東市民会館「キラリエホール」 講 師 伊藤 元 師 (九州教区徳蓮寺前住...
-
作業船再び
|
お寺の生活
|
2023/05/09 20:35
以前ブログでも紹介した洋上風力発電施設を建設するための専用の作業船ですが、しばらく七尾に帰港していたのですが再び帰ってきました。いよいよ、土台に柱を立てる作業を始めました。風車の部品も見えます。いよいよですね。
-
庭の鉄線
|
お寺の生活
|
2023/05/09 20:32
鉄線のように細く強いつるを絡ませて咲くことから鉄線と呼ばれるようになったと聞いていますが、今年はいつもより少し早く庭の鉄扇花が咲きました。鉄線の花が咲くといよいよ日差しの暑い日が増えてきますね。
-
先日の地震
|
お寺の生活
|
2023/05/09 20:27
石川県の珠洲市を震源地としての強い地震が5/5の14:42頃におきました。地震の被害にあわれた方々には心よりお見舞い申しあげます。自分はその時たまたま出かけていたのですが、けたたましい地震速報が携帯から聞こえて間もなく揺れが来ました。地震があまりない富山県に住ん...
-
(レポート追記)第二組 聞法会を開催しました
|
真宗大谷派(東本願寺)大阪教区「銀杏通信」
|
2023/05/07 18:19
4月27日(木)午後2時から、紹隆寺にて第二組聞法会が開催され、組内の住職、寺族や門徒、推進員26名が参加しました。 勤行の後、第十八組 遠慶寺 住職 大橋恵真氏を講師にお招きし、法話をいただきました。 大...
-
あゆみ通信 VOL.169
|
真宗大谷派(東本願寺)大阪教区「銀杏通信」
|
2023/05/07 18:12
あゆみの会(第二組同朋の会推進員連絡協議会/細川 克彦 会長)の機関誌『あゆみ通信』(編集:本持喜康事務局長)の第169号(2023年5月1日号)が発行されました。 【第1面】 ▼本願成就(伊藤慧明「望郷の問...
-
春の法要をお勤めいたします
|
つれづれ日誌
|
2023/05/04 15:18
【永代経法要ご案内】 お釈迦さまは今から二五〇〇年ほど前に亡くなられました。しかし、その精神は南無阿弥陀仏となって念ずる人のこころに今も生き続けています。 その教えは国境や言葉、時代など境遇の違いを越えて、人々が共に敬ってきた教えは今日を生きる私...
-
ゴールデンウィーク
|
お寺の生活
|
2023/05/04 15:03
世間では9連休という長期の休みの方もいらっしゃるようですが、そろそろ連休も終盤になりだんだんと気温も上がってきました。数日前からうぐいすが毎日裏庭でさえずっていてとても賑やか。御堂の横の庭ではシャガが満開です。
-
有ること難し
|
遊煩悩林
|
2023/05/01 11:59
<p>どこが賑わったかと、大型連休の地方のニュース。</p> <p>この地の圧倒的な観光スポット「おかげ横丁」。</p> <p>事前の報道では、お肉屋さんはコロッケを1日何千個売りたい、と。</p> <p>とある店舗の店長さんは「(観光客が押し寄せる)覚悟はできてる」と。</p> <p>いつかの飲食店の従業員さんは「来るなら来い」と。</p> <p>そこに職するものの現実的なことば。</p> <p>「店」対「客」の構図。</p> <p>集客横丁。</p> <p>集金横丁。</p> <p>そこに「おかげ」はあるのか、と。</p> <p>この地で商いができるのは、神宮の威光のおかげというのだろう。</p> <p>「おかげ」はリスペクト。</p> <p>お商売される方を批判したいのではなく、報道の仕方を言いたいのでもない。</p> <p>どちらかといえば私は「客」側でもあるし、従事される方から周り回ってお布施を頂戴する側でもあり。</p> <p>ただ「おかげ」が欠如した群衆の密集地には恐怖を感じるのだ。</p> <p>その構成員の一人ではあるのだが。</p> <p>店も客も互いにリスペクト。</p> <p>売る方も買う方もおかげさま。</p> <p>それによって世間がうまくいって「三方よし」と。</p> <p>近江商人の心得。</p> <p>近江商人を代表する伊藤忠兵衛は篤信の門徒だったと伺っている。</p> <p><a href="https://diamond.jp/articles/-/283337">https://diamond.jp/articles/-/283337</a></p> <p>「おかげさま」の語源は「お蔭」。他力の信仰のことばだ、と。</p> <p>さて、思いを馳せて</p> <p style="padding-left: 40px;">なんでもあたりまえにしてしまうと</p> <p style="padding-left: 40px;">ありがたさを見失ってしまう</p> <p style="padding-left: 40px;">荒山優</p> <p>昨年の永代経の法話メモから。今月の掲示板に。</p> <p>外宮へ向かうお寺の山門前の渋滞の車列から目を凝らしていただければ、と。。</p> <p>私は何を有り難がって生きているのだろう。</p> <p>何が、有ること難し、か。</p> <p>「観光」は光を観ると。</p> <p>店だけでは成り立たぬ、客だけでも成り立たぬ。</p> <p>商品だけでも金だけでも成り立たない。</p> <p>提供する側もされる側も。</p> <p>店と店。</p> <p>商売敵とはいってもお互いさま。</p> <p>客と客。</p> <p>渋滞に割り込まれてもお互いさま。</p> <p>レジの列に他の客が割り込んでこようが。</p> <p>「おかげ」のない修羅場。</p> <p>オレの伊勢うどん、オマエとっただろ。</p> <p>何が誰のか。</p> <p>そもそも。</p> <p>「智慧の光に遇うこと難し」の私を観るのだ。</p>
-
5月7日(日)天満別院 花まつり開催のお知らせ
|
真宗大谷派(東本願寺)大阪教区「銀杏通信」
|
2023/04/30 10:49
天満別院では、昨年、十数年ぶりに復活した「花まつり」を今年も開催致します。 たくさんの子どもたちに参加してほしいという願いのもと、楽しんでいただけるような様々な企画も考えました。 皆さまと一緒にお...
-
ケチガン
|
遊煩悩林
|
2023/04/28 16:15
<p>慶讃法要もいよいよクライマックス。</p> <p>明日29日、結願を迎えます。</p> <p style="text-align: left; padding-left: 40px;"><a href="https://www.youtube.com/watch?v=gwCPHrhGEs4">https://www.youtube.com/watch?v=gwCPHrhGEs4</a></p> <p>「クライマックス」を「終焉」というニュアンスで用いましたが、「コトバンク」によれば</p> <p style="padding-left: 40px;">物事の緊張や精神の高揚が最高に盛り上がった状態。</p> <p style="padding-left: 40px;">劇・文学作品などで、最も盛り上がったところ。</p> <p>と。</p> <p>「終わり」でなく「最高潮」の意が相応しいようです。</p> <p>「物事の緊張や精神の高揚が最高に盛り上がった状態」という一義からいえば、私にとっては26日の法要がまさにクライマックス。</p> <p>朋友とともに阿弥陀堂に出仕するご縁をいただきました。</p> <p>26日の朝、大雨の中、装束を抱えて式務所へ。</p> <p>僧侶の控室で着衣を整えて出仕者の集合場所へ。</p> <p>名を呼ばれ御影堂の後堂を経て阿弥陀堂へつながる廊下をすすみ。</p> <p>阿弥陀堂後堂にてその時を待つ。</p> <p>いざ。</p> <p>阿弥陀経の巻ものを上手く巻き取れないほどの緊張はまさにクライマックス。</p> <p>思えば、自坊で袈裟や衣を支度している時から、寺を出て京都までの道中。</p> <p>前泊から当日の阿弥陀堂の廊下に控えるまでのすべてがこの導入だったのか、と。</p> <p>朋友の誘いがあってのこの度の参勤でしたが、この導入をさかのぼれば。</p> <p style="padding-left: 40px;">おのおの十余箇国のさかひをこえて、身命をかへりみずして、たづねきたらしめたまふ御こころざし、ひとへに往生極楽のみちを問ひきかんがためなり。</p> <p style="padding-left: 40px;">歎異抄</p> <p>身命をかえりみないような信心は持ち合わせてはおりませんが、ただこの私に阿弥陀の本願に出遇ってくださいという願いを結ぶご縁であったような。</p> <p>高揚冷めやらぬまま法要を終えて、午後は南座で「若き日の親鸞」の演劇。</p> <p>若き日の親鸞の「苦悩」を観ました。</p> <p>翌日は国立博物館で行われている「親鸞展」。</p> <p>まずその存在を証し、その教えを伝えようとされた数多の人々のご苦労を思いました。</p> <p>とくに、今回の慶讃法要にあたり、12日の大会に向けて課題化されてきた『観無量寿経註』。</p> <p>国宝にまでなったその現物を拝見し、苦悩の筆跡をとおして、臆せず苦悩しなさい、と。</p> <p>悩めるものになり得るか、と。</p> <p>ともに悩んでいける人とのご縁を大切にしてくださいという願いを感じました。</p> <p> </p> <p>3日のご門徒との団体参拝。</p> <p>12日の記念大会。</p> <p>そして26日の法要出仕と催事。</p> <p>おかげさまで私の慶讃法要計画はコンプリート。</p> <p>されど。改めて。</p> <p>大事な表現が伝統されてきている。</p> <p>クライマックスでもコンプリートでもない。</p> <p>「結願」という。</p> <p>「ケチガン」と発音する。</p> <p>はるかな時代を経て伝えられてきたことば。</p> <p>願いを結ぶ、願いが結ばれた感動の表現だろう。</p> <p>法要行事は終わりでも、感動を持って出発していく歩みを伴ってはじめて結願というのだろう。</p> <p>法蔵菩薩の願が成就していることをこの身に証していく歩みである。</p> <p> </p> <p>とかいいつつ。</p> <p>写真は東本願寺飛地境内の渉成園。</p> <p>ライトアップと日本酒バルで法要前夜の緊張を和らげたのでした。</p> <p style="text-align: center;"><img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/9c/171e09bd70a6d6cc828a7818cf18c645.jpg" /></p>
-
第3回 親鸞フォーラム in OSAKAの開催が決定しました!
|
真宗大谷派(東本願寺)大阪教区「銀杏通信」
|
2023/04/26 19:55
仏教×生きづらさ いま、社会には「より良く生きる」というワードが溢れかえっています。それは「生きづらい」と感じる人が多いことの裏返しではないでしょうか。 「今のままじゃなく変わりたい」、「本当の自分を尊重した...
-
第48回門真市仏教講演会のご案内
|
真宗大谷派(東本願寺)大阪教区「銀杏通信」
|
2023/04/24 19:25
門真市仏教会の主催ですが、13組の寺院がすべて門真市仏教会に所属していますので、ご案内させていただきます。 第48回門真市仏教講演会のご案内です。5/20(土)午後2時開演(1時半開場) 門真市民文化会館ルミ...
-
更新
|
真光寺老僧のひとり言
|
2023/04/24 17:05
対策...
-
宗祖親鸞聖人御誕生850年・立教開宗800年慶讃法要に団体で参拝
|
真宗大谷派(東本願寺)大阪教区「銀杏通信」
|
2023/04/20 19:16
4月17日、真宗本廟(東本願寺)で厳修されている宗祖親鸞聖人御誕生850年・立教開宗800年慶讃法要に、組から団体で参拝しました。総勢250名を超える大人数での参拝になりました。 公共交通機関を利用して上...
-
2023年4月 / 春季永代経のご案内
|
慶運山 長源寺
|
2023/04/19 19:20
ただ、仏法は、聴聞にきわまることなり 蓮如上人御一代記聞書193 人との向き合い方と、仏法との向き合い方はよく似ているように感じています。 先日法座のあとで数名の参加者の方々と「宗祖のお言葉に […]
-
海洋風力発電 その後
|
お寺の生活
|
2023/04/19 15:48
先日から来ていた作業船は、3基分の土台を設置していきました。現在は一旦七尾に帰港しているようですが、もうしばらくすると資材を運搬してきて再び作業を再開することでしょう。この方向に「風車のない景色」が見られるのもあと僅かですね。
-
言の葉
|
遊煩悩林
|
2023/04/19 13:40
<p style="text-align: center;"><img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/ef/f78d2e8a5203c0db8bbd1d45a62b895e.jpg" /></p> <p> </p> <p>真宗会館が発行されている「言の葉」カード。</p> <p><a title="" href="https://shinshu-kaikan.jp/" target="_blank" rel="noopener">https://shinshu-kaikan.jp/</a></p> <p>「卯月(4月)」の言葉は、</p> <p style="padding-left: 40px;">他力というは 如来の本願力なり</p> <p style="padding-left: 40px;">親鸞『教行信証』</p> <p>いつだったか。</p> <p>東本願寺出版『今日のことば』に寄せた随想を、会館の方々が掘り出してくださいました。</p> <p style="text-align: center;"><a title="" href="http://kotonoha.shinshu-kaikan.jp/kotoba/2023/apr/1/" target="_blank" rel="noopener">http://kotonoha.shinshu-kaikan.jp/kotoba/2023/apr/1/</a></p> <p>「他力本願」は真宗の真髄ですが、私はこの言葉をどれだけ汚してきたか。</p> <p>「本願寺」は「他力本願の寺」。</p> <p>阿弥陀如来の浄土が表現されている。</p> <p>その清浄さをいかに汚しているのかと。</p> <p style="padding-left: 40px;">本願力 - ホンガンリキ -</p> <p>最近よく「本願のパワー」と勝手に表現していることがある。</p> <p style="padding-left: 40px;">信心</p> <p>という表現。</p> <p>もはや古い言葉のように扱ってしまっていますが、真宗の信心は「他力信心」。</p> <p style="padding-left: 40px;">阿弥陀 は ア-ミタ</p> <p>「ア」は「無」、「ミタ」は「量る」。</p> <p>「はかりない」という。</p> <p>信心はアミタのパワーをいう。</p> <p>パワーは「作用」といえばいいか。</p> <p>すでにして私にはたらいている作用だ。</p>
-
天満別院Instagram始動!!!!
|
真宗大谷派(東本願寺)大阪教区「銀杏通信」
|
2023/04/18 11:42
天満別院 Instagram を開始しました。 別院がより皆さまに知っていただけるように、日頃の行事などを発信していきます。 よろしくお願い致します。
-
プロの仕事
|
遊煩悩林
|
2023/04/14 16:01
<p style="text-align: center;"><img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/d8/2d0e5a9c2a735a91e759a54f71f4f7a5.jpg" /></p> <p>前日の準備と本番、そして翌日の片付けを終えて帰着。</p> <p>やはりトラブル続出でしたが、関係していただいた皆さまのおかげさまで大会を終えました。</p> <p>準備を重ねてきた、つもりで迎えた本番でしたが、不行届きの数々。</p> <p>それだけに。</p> <p>仲間やゲスト、ご支援とご協力をいただいた方々をはじめ、参加者と全員でひとつのカタチを表現するということの尊さを実感しました。</p> <p>2020年の企画段階、</p> <p style="padding-left: 40px;">あなた 人間 忘れていませんか</p> <p>というテーマづくりからはじまり、さまざまな取り組みをとおして、</p> <p style="padding-left: 40px;">人間を忘れない!</p> <p>というところに帰結する今回の流れの中で、最重要の課題は</p> <p style="padding-left: 40px;">人間を忘れていた</p> <p>をいかに自分自身のこととして確かめることができるのかということ。</p> <p>そして大会を総括する上で、どれだけの方々とそれを共有することができたのか。</p> <p>記念集会と記念ライブという二本立ての大会。</p> <p>集会そして門前に参集いただいた皆さまには、冷たい雨風のなか万難を排してのご参加、ありがとうございました。</p> <p>しんらん交流館で行われた集会では、</p> <p>谷元昭信さんから、膨大なレジュメと資料から「宗教者への期待」の記念講演。</p> <p>そして私たちが直面する課題。</p> <p>「是旃陀羅」問題に対する基本姿勢を、「人間を忘れません」という「表白」で表現。</p> <p>東本願寺の御影堂門で行われた記念ライブは</p> <p>SHINGO★西成 門前ライブ「人間を忘れない!」</p> <p>熱いメッセージとともに11曲。</p> <p>♪ 白目</p> <p>♪ 独立記念日</p> <p>♪ 生きるっていうこと</p> <p>♪ 大阪UP(DJ 下拓REMIX)</p> <p>♪ 頑張ってれば</p> <p>♪ 諸先輩方からのお言葉</p> <p>♪ Nothing</p> <p>♪ 涙が出る</p> <p>♪ 心とフトコロが寒い時こそ胸を張れ </p> <p>♪ 切り花の一生</p> <p>♪ ここから…いまから</p> <p>当日、地元からこの大会に向かってくれた仲間のひとりが、到着後に「急なお仕事で帰ります」と。</p> <p>門前でのライブ感は伝えきれませんが、曲目リストからyoutubeなど検索してみてくれれば。</p> <p>雨模様の当日、予報では午後には天気は回復すると。</p> <p>「ぜんぜんやん」</p> <p>雨中、音響機材は門下に搬入、雨のあたる門前には紙製の看板が設置できず。</p> <p>本番直前のリハーサル時に急回復した天気のタイミングでよし看板、と。</p> <p>気づいてくださったのはSHINGOさん本人。</p> <p>あり得ない看板の印字漏れ。</p> <p>「マジックある?」</p> <p>直筆のサインをいただいたのでした。</p> <p>「人間を忘れない」言うといて・・・。</p> <p>「神」対応ならぬ「仏」対応は音響スタッフさんも。</p> <p>雨の中で朝から機材搬入。</p> <p>参拝者や通りすがりの人に「今日、何かあるんですか?」と何人も声をかけられ、今日のチラシとかないですか、と。</p> <p>チラシはないので大会の冊子を用意したところ。</p> <p>ライブ中も参加者に手渡しで配布。</p> <p>音もバッチリ仕上げて、私たちの配慮の至らなさまでフォローしてくれたのでした。</p> <p>心斎橋ビックステップ Backyard Promotion</p> <p><a title="" href="https://backyard-promotion.com/2023/04/07/byp_2023event-6/" target="_blank" rel="noopener">https://backyard-promotion.com/2023/04/07/byp_2023event-6/</a></p> <p>プロの仕事を見せていただきました。</p> <p>翌日、片付けに本山へ。</p> <p>ライブ実施にカッパを着て、門前の歩行者や自転車の誘導とその整理にあたってくれた担当部署にお礼。</p> <p>昨日のライブ参加者から電話があったと。</p> <p>配ってもらった冊子を見て、東本願寺が差別問題に取り組んでいることを初めて知った、と。</p> <p>頑張ってくださいとの労いの電話だったそうです。</p> <p>布施を頂戴する宗教職にプロの仕事という概念はあてはまるのかどうかわかりませんが。</p> <p>だけど、看板制作はど素人だとして、あくなき平和と平等の希求、暴力と差別からの解放への取り組みは欠かせない要素だと。</p> <p>♪ 頑張ってれば</p> <p>のSHINGOさんの楽曲を思い出しつつ。</p> <p>頑張らんと、と。</p> <p style="text-align: center;"><img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/61/f907d1aa18850fad08cbc25500078b62.jpg" /></p>
-
満を持して
|
遊煩悩林
|
2023/04/10 10:49
<p style="text-align: left;">東本願寺に泊まり込んでの合宿を昨年の春と秋にした。</p> <p style="text-align: left;">対面して何度も、オンラインで何度も話し合った。</p> <p style="text-align: left;">ポスターを全寺院に送った。</p> <p style="text-align: left;">パンフレットもできた。</p> <p style="text-align: left;">告知の動画も、慶讃法要で流れている。</p> <p style="text-align: left;">講演のレジュメも資料も仕上がった。</p> <p style="text-align: left;">ライブアーティストも、何度も現場へ来てくれた。</p> <p style="text-align: left;">音響の打ち合わせも済んだ。</p> <p style="text-align: left;">看板も垂れ幕も、展示パネルもできた。</p> <p style="text-align: left;">反省会の段取りもついた。</p> <p style="text-align: left;">よし、満を持して。</p> <p style="text-align: left;">と言いたいところですが。</p> <p style="text-align: left;">あとはお天気だけか、それとも他に。</p> <p style="text-align: left;">いよいよ。</p> <p style="text-align: center;">「同関協」宗祖親鸞聖人御誕生850年・立教開宗800年慶讃法要記念大会</p> <p style="text-align: center;"><a title="" href="https://jodo-shinshu.info/2023/01/19/35112/" target="_blank" rel="noopener">https://jodo-shinshu.info/2023/01/19/35112/</a></p> <p style="text-align: center;"> </p> <p style="text-align: center;"><img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/1c/3f0047c1b62b2072a56b1ac7291d2625.jpg" /></p>
-
知らんのかい!
|
遊煩悩林
|
2023/04/08 12:34
<p>法事の席で、桜の花の話題にちなんで「はなまつり」って知ってる?と聞く。</p> <p>「・・・・・ん?」と。</p> <p>ターゲットは10代のお孫さんのつもり。</p> <p>ですが、そのご両親だけでなく、お家によっては、そのおじいちゃんおばあちゃんの世代までが顔を見合わせ。</p> <p>知らんのかい!</p> <p>桜の開花がずいぶん早まったとかいいますが、4月8日は「お釈迦さまのはなまつり」。</p> <p>釈迦の誕生をお祝いする日です、でした、と。</p> <p>「はなまつり」をご門徒が知らないのは、お伝えしてこなかった住職の怠慢ですが。</p> <p>江戸時代はどうかわかりませんが、明治以降、伊勢という土地では、お釈迦さまの誕生を大々的に祝うということは憚られたのだろう。</p> <p>とはいえ、お伝えせぬ間に、それだけこの地域からほとけさまの存在を遠ざけてしまっているのだ、と。</p> <p>さて。。</p> <p>「はなまつり」を忘れた時代。</p> <p>ほとけさまを遠ざけたところに、何が台頭してくるかと考える。</p> <p>仏教伝来以前の宗教観とはいかなるものであったか、と。</p> <p>占い・呪いが政治判断の根拠となっていた頃の「霊」の支配が蔓延しているのではないか。</p> <p>釈迦の誕生をどうして祝うのか。</p> <p>霊の呪縛から放れる智慧を教えてくださったのでなかったか。</p> <p>霊で縛ろうとする発想に対して「ノーサンキュー」と。</p> <p>その智慧を「信心」といってきたのでないか、と。</p> <p>不幸や苦悩の因果を慰霊、除霊、鎮魂に結びつける発想や、バチやタタリなどという脅しが溢れる。</p> <p>ノーサンキュー。</p> <p>それが念仏なのだと。</p> <p>おねんぶつを忘れたところに、霊の語り手が囁きだす。</p> <p>「霊を慰めよ」</p> <p>「さもなくば」と。</p> <p>霊を持ちだし利用する鬼を鬼と見分けられるか。</p> <p>花は散ってもはなまつり。</p> <p>いつも正念場だ。</p>
-
海洋風力発電
|
お寺の生活
|
2023/04/04 12:17
昨日から、入善沖合にて大型の作業船がやってきて作業を始めました。見慣れない大きい船だなぁ…と思っていたのですが、よく見ると浮かんで見えたので、どういう構造になっているのか不思議で調べてみたら、どうやらBLUE WINDという世界最大級の風力発電施設建造のために作ら...
-
舟川べりの桜
|
お寺の生活
|
2023/04/04 12:12
今年はずいぶんと開花も早く、4/1の土曜日にはすでに満開を過ぎてはらはらと花びらが散り始めていました。例年より1週間は早いでしょうか。今年は人出も多く、県外からもたくさん見に来ていたようです。
-
今年の桜
|
お寺の生活
|
2023/04/01 08:35
今年は暖かい日が多いのか、改観寺の入り口のソメイヨシノがいつもより早く開花しています。舟川ベリは既に満開で、今日明日には散り始めるかもしれません。今日4月1日は親鸞聖人の誕生日といわれていますので、本山では春の法要のお勤めがはじまりますが、旧暦の4月1日です...
-
親鸞聖人御誕生八百五十年・立教開宗八百年慶讃法要
|
小丘山定願寺 〜けれど空は青〜
|
2023/03/26 10:05
昨日は第五組の方々にお世話になり、京都東本願寺にて行われている親鸞聖人御誕生八百五十年・立教開宗八百年慶讃法要に行ってまいりました。定願寺からは16名の参加となりました。 京都国立博物館では「親鸞聖人誕生850年 親鸞 … <a href="http://xn--mbtqiv96n.com/2023/03/26/%e8%a6%aa%e9%b8%9e%e8%81%96%e4%ba%ba%e5%be%a1%e8%aa%95%e7%94%9f%e5%85%ab%e7%99%be%e4%ba%94%e5%8d%81%e5%b9%b4%e3%83%bb%e7%ab%8b%e6%95%99%e9%96%8b%e5%ae%97%e5%85%ab%e7%99%be%e5%b9%b4%e6%85%b6%e8%ae%83/">続きを読む <span class="meta-nav">→</span></a>
-
春季彼岸会永代経法要
|
小丘山定願寺 〜けれど空は青〜
|
2023/03/23 12:04
あいにくの雨模様になってしまいましたが本日、春季彼岸会永代経法要を勤めます。お昼14時より 夜は19時より ご法話は宮部先生に来ていただきます。沢山のご来院をお待ちしています。合掌
-
春のお彼岸 ご案内
|
つれづれ日誌
|
2023/03/01 16:39
冬の厳しい寒さが和らぎ、緩やかな春風のにおいを感じる。すると不思議に心が和み、長かった冬の厳しさを忘れます。季節は目には見えませんが、たしかに春がやってきたと感じる瞬間です。 私たちは自力で春を知ることはできなくなりましたが、草木はちゃんと春を知って...
-
聖徳太子
|
小丘山定願寺 〜けれど空は青〜
|
2023/02/22 10:03
昨日は聖徳太子の祥月逮夜でしたので朝から定願寺でお逮夜のお勤めをし、午後より東本願寺に行きお参りをして来ました。 聖徳太子はご存知の通り一万円札にもなる程で知らない方はいらっしゃいません。17条憲法を制定されたり法隆寺を … <a href="http://xn--mbtqiv96n.com/2023/02/22/%e8%81%96%e5%be%b3%e5%a4%aa%e5%ad%90/">続きを読む <span class="meta-nav">→</span></a>
-
2023年2月
|
慶運山 長源寺
|
2023/02/10 11:22
本当のものがわからないと 本当でないものを本当にする 安田理深 「今月のことば」は安田理深氏(1900-1982)の言葉です。 この言葉自体は有名ですが、 仏智がわからないと、それならやめてお […]
-
その趣旨は忘れたが
|
新・坊主日記
|
2023/02/04 13:48
どっちにも取れる言葉を駆使して、占い師のように相手に物を言わして、上手い具合にテンポを取ってそうやって生きてきた。そのうちにテンポを取られていることに気づきその時はいい気になっていたのでもう手遅れだった。 手遅れだと気がついた時に上手い具合にその人が現れて救ってくれた。 裏切られたという人も大勢いたが自分にとってはいい具合に働いていたのでいいじゃん? それも人間の一面だと達観していた。 しかしずっと心の底では疑っていたんだろう。その心がうまく反映して今に至るのだろう?それも思うつばなのでしょう。
-
報恩講をお勤めします!
|
つれづれ日誌
|
2023/01/13 11:44
報恩講をお勤めする時節になりました。 報恩講は宗祖親鸞聖人の祥月命日を機縁とした真宗門徒の肝要の法要で、古くから「報恩講に参らないなら真宗門徒ではない」。あるいは「親の法事より報恩講・親の法事が報恩講」とまで言われるほど大切にお勤めされてきた法要で...
-
光寿無量
|
小丘山定願寺 〜けれど空は青〜
|
2023/01/01 10:10
新年あけましておめでとうございます 本年もどうぞ宜しくお願い致します 合掌
-
2023年1月
|
慶運山 長源寺
|
2023/01/01 09:00
自分は間違っていない 正しいことを言っている というときほど危ないのです。 一楽 真 氏 「これからのお寺は大丈夫か」よく尋ねられる質問です。 正直わかりません。 また「寺院」という共同体が消滅する可能 […]
-
2023年 修正会のご案内
|
慶運山 長源寺
|
2022/12/29 14:06
2023(令和5)年 1月1日 午前9時より 本堂にて一緒に正信偈をお勤めさせていただきます。 コロナ以降、久しぶりにみんなでお参りできる修正会です。 どなた様もマスク着用の上、お参りくださいますようご案内申し上げます。 […]
-
仏花の用意
|
小丘山定願寺 〜けれど空は青〜
|
2022/12/27 10:36
いよいよ今年も残りわずがとなってきました。定願寺の門信徒の皆様には本当にお世話になりました。今年の月参りは29日が最後になります。よろしくお願い致します。 さて、お寺も正月の準備も進めています。 先日は大掃除をし打敷をか … <a href="http://xn--mbtqiv96n.com/2022/12/27/%e4%bb%8f%e8%8a%b1%e3%81%ae%e7%94%a8%e6%84%8f/">続きを読む <span class="meta-nav">→</span></a>
-
大掃除
|
小丘山定願寺 〜けれど空は青〜
|
2022/12/24 23:38
今日は本堂内陣の大掃除をしました。 今まで手付かずでなかなか掃除の出来なかった換気扇と祖師前の電気の配線を新しくし電球を変えました。 ススだらけの換気扇です(^◇^;) 綺麗になりました! 打敷をかけてお正月の準備もバッ … <a href="http://xn--mbtqiv96n.com/2022/12/24/%e5%a4%a7%e6%8e%83%e9%99%a4/">続きを読む <span class="meta-nav">→</span></a>
-
2022年12月
|
慶運山 長源寺
|
2022/12/12 14:31
人は死んでも、その人の影響は死なない Martin Luther King Jr. 今年も多くの方をお見送りしました。 生前のお付き合いが多ければ多いほど、様々な想いが去来します。 遺された方 […]
-
子ども会を開催しました
|
小丘山定願寺 〜けれど空は青〜
|
2022/12/09 22:17
今日は子ども報恩講、子ども会を開催しました。 保護者や関係者を含めると総勢60人を越える沢山の方に集まっていただきました。 一緒に勤めた正信偈やわちゃわちゃしながら遊んだり終始子どもたちの笑顔と笑い声に溢れた子ども会とな … <a href="http://xn--mbtqiv96n.com/2022/12/09/%e5%ad%90%e3%81%a9%e3%82%82%e4%bc%9a%e3%82%92%e9%96%8b%e5%82%ac%e3%81%97%e3%81%be%e3%81%97%e3%81%9f/">続きを読む <span class="meta-nav">→</span></a>
-
子ども会を開催します
|
小丘山定願寺 〜けれど空は青〜
|
2022/11/25 10:58
12月9日(金)午後6時より8時まで 定願寺の本堂に於いて子ども会を開催します。定願寺の門徒様にかかわらずどなたでもご参加いただけます。参加費は無料です。沢山の来院をおまちしています!
-
ブラジル散歩 夕方散歩 ーサンバ散歩シリーズー 今日はこの道を歩きました。
|
新・坊主日記
|
2022/11/16 00:11
-
秋の法要がはじまります。
|
つれづれ日誌
|
2022/11/14 08:37
10月もそろそろ終わりに近づき、いよいよ11月です。 萬行寺では2ヶ月に一回法要を行なっております。 11月は永代経法要が勤まります。 【ご案内】 色は匂へど散りぬるを 我世たれぞ常ならん(涅槃経) 右のことばは釈尊の遺言として有名な一文...
-
こつこつと50年
|
つれづれ日誌
|
2022/11/12 16:47
今日は毎年恒例の萬行寺の全相続講員の報恩講。昔から『講あがり』と呼ばれる伝統の法要です。 このいわゆる『講あがり』では毎年、各地区の講頭が「宗門納付金」と「萬行寺護持費」を集めて納入される日で、それに合わせて報恩講が勤まります。 今回は萬行寺の...
-
いくのっ子 おさんぽラリー2022
|
小丘山定願寺 〜けれど空は青〜
|
2022/11/11 12:23
11月13日より30日までいくのっ子 おさんぽラリー2022が開催され、当定願寺もその対象となっています。生野区在住の小学生以下の皆様は是非チャレンジして景品をもらいにいってください! なお、定願寺の受付時間は午前9時よ … <a href="http://xn--mbtqiv96n.com/2022/11/11/%e3%81%84%e3%81%8f%e3%81%ae%e3%81%a3%e3%81%93%e3%82%b9%e3%82%bf%e3%83%b3%e3%83%97%e3%83%a9%e3%83%aa%e3%83%bc%ef%bc%92%ef%bc%90%ef%bc%92%ef%bc%92/">続きを読む <span class="meta-nav">→</span></a>
-
得度式を受式しました。(尽未来祭)
|
つれづれ日誌
|
2022/11/08 16:21
本日、坊守と長女・次女の3人が真宗本廟にて『得度式』を受式いたしました。 コロナウイルスの感染拡大で京都に行くタイミングを逃してきましたが、この度、ようやく得度考査から2年後の式となりました。子どもたちには学校をお休みして初めての京都。 大きな...
-
報恩講もおわり
|
小丘山定願寺 〜けれど空は青〜
|
2022/10/26 09:14
定願寺の住職です。沢山の方にChageさんの動画を見ていただきありがとうございます。 11月3日は住職13時より15時までお寺にいますのでもし良かったご来院ください。 さて、23日24日と報恩講が勤まりました。沢山の方に … <a href="http://xn--mbtqiv96n.com/2022/10/26/%e5%a0%b1%e6%81%a9%e8%ac%9b%e3%82%82%e3%81%8a%e3%82%8f%e3%82%8a/">続きを読む <span class="meta-nav">→</span></a>
-
仏青アカデミーが開催されました。
|
つれづれ日誌
|
2022/10/15 22:22
長崎組の仏青の新企画。 記念すべき『第1回 仏青アカデミー』は萬行寺を会所に開かれました。 長く続くことを願います。
-
2022年10月 / 報恩講・秋季永代経のご案内
|
慶運山 長源寺
|
2022/10/13 14:48
宗教の問題は煩悩でなく、 分別から人間を解放することになる。 安田理深 この言葉には続きがあります。 「分別というものが人間の主体性を奪っている。煩悩が奪っていると、一応いえるけれども、さらに再応考えれば […]
-
お寺の向かいの家が取り壊しに入りました。動画 ーブラジル散歩ー より
|
新・坊主日記
|
2022/10/12 07:02
ブログは「シュウのブラジル日記」へどうぞ!https://www.brasilsanpo.com/2022/10/blog-post_12.htmlplease subscribe to my channelInscreva-se no canal Por favor!↓いいね評価、チャンネル登録よろしくお願いします↓https://goo.gl/iVwh85
-
2022年9月
|
慶運山 長源寺
|
2022/09/27 14:57
人は二度死ぬ 長源寺仏教婦人会では、年に1度映画鑑賞会をします。 今年は、あるご門徒さんのおすすめで「リメンバー・ミー」というディズニーの映画を鑑賞しました。 お念仏とか極楽浄土とかという事とはまた別に、死 […]
-
おとなの寺子屋講座 9月
|
つれづれ日誌
|
2022/09/23 17:05
『おとなの寺子屋講座』は9月から新たなテーマで学んでまいります。 今回から親鸞聖人の珠玉の言葉が詰まった名著ともいわれるお聖教である『歎異抄』をテキストに「宗教とは何か」ということを考えていきたいと思います。 第1回目は9月25日(日曜日)に行い...